2018年02月03日

べき乗の世界での成功法則


今の経済はべき乗で動いています。

つまり、合計10の力を入れたとすると、
その成果は、2,4,8,10,12…とならずに、
2,4,8,16,32…と増えていくということです。

なぜこうなるか、というと、
SNSなどによる伝播の速度が非常に速いからです。

つまり、ある商品を一人が三人に勧めたとすると、
最初1人のお客が3人、9人、27人…と増えます。

だから、いったん正のループが回り始めると、
その企業は大成功をおさめるのです。

こういった時代には、成功へのルールが変わります。
つまり、一つの成功が莫大な利益を生みます。
その反面、失敗も多くなるわけです。

つまり、昔より玉数を増やして、
成功につなげる必要があります。

1勝9敗という言葉がありますが、
1勝99敗、いや1勝999敗くらいの気持ちで
成功を追い求めることが必要なのです。
posted by エンジニアライター at 23:14| Comment(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月05日

電機業界が補助金産業になるのか


2013年が始まりました。
どうぞ今年もよろしくお願いします。

さて、新年最初の話題です。

それは電機業界の保護政策についてです。

安倍政権が発足し、経済政策でこんな話が出ているようです。

政府は電機メーカーなどの競争力を強化するため、
公的資金を活用する方針を固めた。
新法制定でリース会社と官民共同出資会社をつくり、
工場や設備を買い入れる。

12/31の日経新聞電子版より

今年の夏が参議院選挙ですから、
手っ取り早い景気浮上策として、
こんな政策があがってきたのでしょう。

しかし、この手の政策、ネット上では
すこぶる評判が悪いです。

つまり、グローバルな競争力を失った企業に
ムダ金をつぎこむのはやめろというわけです。

もっというのであれば、
潰れる企業はさっさと潰れろというわけです。

とはいえ、大きな企業をつぶすということは
すそのを含めると本当に影響が大きいのです。

私の勤める企業が当事者になってわかりましたが、
工場1つ潰すといっても、地域経済への影響など
社会に大きなインパクトを与えます。

やっぱり、ネットなどで活発に発言されている
「強者」には理解できないのかもしれませんが、
大多数の一般人にとっては、
どうしようもないこともあるのです。


電機業界が補助金産業になってしまう。
この現実は重いですが、社会保障という意味でも、
公金の投入はある程度やむ終えないのではないか、
私としてはそう考えています。
posted by エンジニアライター at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

日本がまだダメでない理由

日本の自殺という
衝撃的なタイトルの本を読みました。
日本の自殺 (文春新書 863)

最初は日本人の「自殺」の本かと思ったら
日本が内部から没落していくという話でした(笑)

この本は古代ローマの没落と日本を対比した本です。
(この論文自体は1970年代に書かれたことに注意)

まあ一言でいうと日本は衆愚に陥っており、
このままでは内部から腐ってしまう、
という危機感を説いているのですね。

納得させられることも多いのですが、
21世紀に入った現代から見てみると
少し違和感を感じる部分があります。

著者は国の末期には、
インフレが起こると言っています。

つまり、衆愚政治に陥り、
政治家が国民に金をばらまき始める。
そして、その結果インフレが進んでいく
と言っているのです。

前半は現代の日本でも起こっていることです。
でも、後半は明らかに違います。
現代の日本で起こっているのはデフレです。

これは何を意味しているのでしょうか。
つまり、日本の経済活動はダメではないということです。

日本の企業は、苦しい状況ながらも
必死に努力を続けて生き残ろうとしているのです。

その底力が、再び日本に希望を取り戻してくれると
信じたいものだと思います。

posted by エンジニアライター at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

最悪を意識する


勤めている会社が破綻する。
サラリーマンにとって、考えられる最悪の出来事の
一つに数えられるでしょう。

しかし、これはそれほど苦しいものなのか?
そんなことを考えるようになりました。

みなさんご存知のように、
エルピーダメモリが破綻しました。

ただ、今のところ工場は普通に操業しているし、
アップルがエルピーダにDRAMを大量発注!
なんて情報も飛び出すほどです。

しばらくボーナスはなくなってしまうでしょうが、
月の給料はもらえているようですし、
もしかしたら、企業の倒産というものは、
人が思うほどは最悪ではないのかもしれません。

単に、最悪として目を背ける、見ないことにする。
こんな姿勢のほうがよっぽど危険に思えます。

人間は死を意識すると変わるといいます。
一回、勤め先の会社が倒産したときどうするか?
冗談でなく真剣に考えることも、
必要なことだと思います。
posted by エンジニアライター at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月10日

経済発展のワナ


今は新興国が世界の経済を牽引していると言います。

逆に日本をはじめとする、先進国と呼ばれる国の
経済発展が停滞してきたともいえるわけです。

今日は経済発展の限界について、
僕が思うことを話したいと思います。


経済発展というものは、
生産性が上がることが起点にあります。

今まで10個生産していたものを、
同じ時間と労力で20個生産できるようになる。

この進歩により、生産者がより豊かになって、
新たな消費を行い、世の中が豊かになるのです。

しかし、生産性は技術により
どこまでも高められるのに対し
需要というものは限界があります。

経済発展は、こんな本質的な問題に
差しかかっているような気がするのです。


現在、先進国では失業が大きな問題になっていますが、
これは結局、世の中に必要なモノの生産が
限られた人数で可能になっている、
ということを意味していると考えます。


世の中に100個の需要があるものがあったとします。
それを今まで20人が作っていたのが、
生産性が向上して5人で作れるようになる、
急激な技術進歩により、こんなことが可能になります。

この場合生産性は4倍に向上します。
もちろん、世の中が豊かになって需要が伸びる
ということはあるでしょうが、
一般に4倍になるということは考えづらいです。

ですから、あぶれた人は失業せざるをえないわけです。

他の事業に転換するとしても、
人間の時間が有限である以上、
総需要には限りがあるのです。

それ以上、生産性を上げても、
全体としては豊かにはなれません。

もちろん、一部には豊かになる人もいるでしょうが、
いわゆるゼロサムゲームで、誰かが豊かになると、
貧乏になっていく人が存在しているのです。


今の世の中、特に日本をみていると、
そんな本質的な成長の限界に足を踏み入れている、
そんな気がするのです。


posted by エンジニアライター at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする