2011年03月15日

原子力は今後どうあるべきか?


ご存知と思いますが、大地震の津波の影響で
福島の原発が大変なことになっています。

現場では、決死の覚悟で作業をされている
作業員の方々がおられます。
その方々には頭が下がるばかりです。


私の知見の範囲内で、ネットやテレビなどで
得られる情報を分析したところ、
非常に深刻な事故ではあるのですが、
チェルノブイリの事故のように、
一般の人に重大な健康被害が生じるほどの
事態にはならないだろうと推測しています。


しかし、たとえ人や環境への被害が
少ない形で事態が収拾できたとしても、
この事故の傷跡は日本に深く刻まれるでしょう。

・電力の欠乏
・周辺の農作物や魚貝類の風評被害
(場合によっては外国による日本の風評被害)
・原発を輸出しようとしていた企業の損失
・日本の危機管理体制、信頼自体の喪失
・世界的な原子力利用への反対の加速

日本人にとって、特に経済的に、
困難な状況に陥ることは必至のようです。


僕は、原子力は過渡的な技術であり、
例えば200年先も使い続けられる
技術ではないと考えています。

理由として、原料のウランの有限性、
放射性廃棄物の問題なども考えられますが、
一番大きい理由は、絶対に間違いが許されない、
ということです。

今回の福島の事故は、
想定し得ないほどの津波が発生したことに
直接の原因があります。

普通の技術であれば、想定外のことが起これば
それを取り入れて設計すればいい、
つまりやりなおせばいいのです。

しかし、原子力は事故が発生したときの
ダメージがあまりにも大きいため、
間違いは全く許されないのです。

本来このような技術は、
人間が扱うべきではないと思います。

それでも、時代の要求によって、
使わざるを得なかった。
いわば、緊急回避的な技術であるのです。

歴史的にみれば、一時的に使われて、
後世からは存在を忘れ去られることが
望ましいというわけです。


それを踏まえて、これからの原子力利用は
どのようにあるべきなのでしょうか。

これからは、国内で新規の原子炉を
建設することは現実的に不可能でしょう。

なぜなら、今まで反対する人を
説得するのに使ってきた
「絶対安全」の神話が崩壊してしまったからです。

何を言っても、事故は現実に発生したのです。


こうなってしまった以上は、
日本はポスト原発の技術に焦点を当てるべきです。

元々、永く生きながらえる技術ではないのです。
この不幸な事故は、その転機となることにより
歴史的な意味を持つのではないでしょうか?

posted by エンジニアライター at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月29日

実戦の数学と学校の数学の違い


数学というと、世の中では役に立たないものの
代名詞のように言われていますが、
僕らエンジニアにとっては、仕事をするための
大事な道具となるものです。

とはいっても、実戦の数学と学校で習う数学には
大きな違いがあるのも確かです。

今日は実戦の数学とは学校の数学とどう違うのか?
そんなことを考えてみたいと思います。

それは大きく3つに分けられると考えています。
順に紹介します。


1,与えられた数字が正しいとは限らない
例えば、60円の鉛筆と80円の消しゴムを買いました。
合計はいくつでしょう?
という問題があったとします。

ここで140円と答えを出しておいて、後で
>いや実は鉛筆は50円だったんだよ、
>だから答えは130円なんだ。

こんなことは学校のテストではありえません。
入試でそんなことがあれば一大事、
何人もの偉い人が頭を下げることになります。

でも、実戦の数学ではよくあることなのです。

違うサンプルのデータを測定した。
データーのコピーを間違えた。
プログラムにバグがあった。

実戦では、常にそんな可能性も
視野に入れておかなければなりません。


2,問題が解けるとは限らない
数学の問題は一般的には完全に解けません。

学校で習う数学は正しい答えが一つに定まりますが、
それは、あえて解けるように
問題を作ってあるだけなのです

例えば、三角関数だったら、
高校では0°、30°、45°、60°、90°と
その倍数しか出てきませんよね。

これは解ける問題にするために
そうしているだけなのです。

もちろん世の中に角度がこれだけしか
ないわけではありません。

実戦の数学では、解けない問題を
どう「ごまかして」やるのかが
重要になってくるのです。


3,問題を解くより選ぶことが大切
これは、数学だけに限らず、
社会に出てからの問題全般にいえることですね。

テストの問題だと、
出された問題には必ず配点があって、
正答すると点がもらえます。

しかし、実戦の数学では、
その問題を解いても0点、
つまり、何も価値がないという問題が
多数存在しているのです。

ですから、どの問題をとけば良いのか?
それが、問題を解くこと自体よりも
重要になってくるわけです。



色々大変なこともありますが、
エンジニアという仕事が好きな私にとっては、
実戦数学というのはやりがいがあって
興味深い対象です。

posted by エンジニアライター at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

日本の携帯電話メーカーはいかに?


ドコモの携帯で、ギャラクシーという機種が
大人気で入荷待ちの状態だそうです。

別にどうってことのない話かもしれませんが、
日本の電気業界で働く人間としては、
思わずため息をついてしまいそうな、
ニュースなのです。


実はこのギャラクシーは
韓国のサムソン電子と呼ばれるメーカーが
作っています。

この会社は日本では、あまり聞き慣れませんが、
日本以外の国では、ソニーやパナソニックを
しのぐ製品力とブランドを持つ
世界一の電気メーカーなのです。

携帯電話もNokiaにつづく、
世界第二位のシェアを持っています。

とはいえ、今まではさすがに日本企業の
おひざもとである日本の市場では、
シャープやパナソニック、NECや富士通などの、
国内メーカーとは互角に戦えていませんでした。


しかし、ここにきてギャラクシーの大ヒット、
つまり日本企業の本丸である日本市場にも
彼らの手が伸びてきたということです。

残念ながら、日本企業は力では、
彼らに全く及びません。
ブランドイメージで負けてしまうと、
一気に彼らにシェアを奪われてしまうでしょう。


もしかすると、あと5年も経つと、
今の日本の携帯電話メーカーは、
三分の一も存在していないかもしれません。

強いものが勝つことは市場の掟です
それにしても、厳しい世界です。

posted by エンジニアライター at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月30日

日本のiPhoneを入手しました

以前に紹介した
パイオニア製のフルタッチパネル携帯を
入手しました。

Jphone_100930.JPG


日本はiPhoneを作っていた、
実にiPhoneが登場する10年近く前に
パイオニアから発売されていた
フルタッチパネル携帯。

何とか実物を入手したいと思っていたのですが
なんと、オークションで入手することができました。


これは、旧J-phoneの端末なので、
もちろん、もう電話として使用することはできません。

なので、世の中のほとんどの人にとっては
全く無価値なものです。

出品者の方も落札者がいなかったら
捨ててしまうものだったのでしょうね。


ですが、今回それを必要としている
私の手に渡ることになったわけです。

オークションの力とは偉大ですね。


これから、この携帯は、
日本の先見性を誇るためのスピーチの小道具として
活躍してくれることでしょう。

posted by エンジニアライター at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

実は日本企業はiPhoneを作っていた

日本企業はiPhoneを作れなかったのではありません。

実は、作っていました!

実に、iPhoneが発売される8年前に。。。

100916_jphone.jpg


写真の携帯電話はパイオニア製のJ-PE02
J-Phone(当時)の端末として1999年10月に発売されました。

・フルタッチパネル操作
・スケジュールやアドレスをパソコンとリンク
・画像をメール送信

コンセプトとしては完全にiPhoneです。

写メールが2000年11月スタートですから、
実にその一年前に画期的なコンセプトを打ち出したわけです。

その先進的な製品コンセプトには驚かせられます。

この話から、「えっ、パイオニアって携帯作ってたの!」
という次元の驚きが生まれることが皮肉なのですが。



今まで私は、日本企業は良い製品を作る能力はあっても
斬新なコンセプトを作り出す力は劣っていると考えていました。

でもそうではないのです。

恐らく、iPhoneだけでなく、iPod、iPadにしても
日本企業にはコンセプトはあったことでしょう。

そして、そのうちのいくつかは製品化されてもいるのでしょう。
残念ながらヒットには結びつかなかったのでしょうが。


足りないのは、企画力でも、もちろん製造でもありません。
それでは足りていないのは何か?
それはこれなのです。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

「製品コンセプトを人に伝える」というところに
大きな穴が開いてしまっているのです。

伝えるといっても、もちろん従来のタレントを使った
TVなどのメディア広告をさしているのではありません。

もっと率直に、開発者自信がこの製品で
世界をどのように変えていきたいかを
世の中に粘り強く発信する能力です。

そして、これを語れるのは広報部や広告代理店ではない、
一線に立つエンジニアこそが可能なのです。

日本のエレクトロニクス業界の復活のためには、
エンジニア自信の情報発信能力が欠かせません。

そして、僕自身がその分野で日本に貢献していきたい、
そんなことを強く思いました。


posted by エンジニアライター at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | テクノロジー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする