12月のあおぞらに参加してきました。
ちょっと失敗してしまって、
今回は写真を撮り忘れてしまいました。
ということで、家にある皿回し用の皿の写真です。
皿回しはあおぞらの定番なのですが、
結構難しくて、お客さんの中で
回せるようになる人はほとんどいません。
ただ、今回のあおぞらでは、妙にセンスのある人が多く
回せるようになる人が多かったですね。
すごい人になると、2人でお皿のトスが
できるようになった人もいました。
皿回しは、少しできるようになると
本当にハマってしまうものです。
僕もはじめてあおぞらに参加した時、
とりあえずこれをやって、とお皿と棒を渡されたのですが、
2時間ほど練習して回せるようになった結果、
次の週末に東急ハンズに皿回しセットを買いに行っていました。
さて、皿回しを体験してみたい人は
一回あおぞらに参加してみて下さい。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
ですが、1月は正月のため、第3日曜日開催で
次回は1月20日(日)です。
無料ですので、興味がある方はぜひお越し下さい。
2012年12月08日
2012年11月10日
あおぞら実験室 2012年11月
11月のあおぞらに参加してきました。
ここのところ雨にたたられまくりだったので、
なんと5ヶ月ぶりの参加となりました。
今回のテーマは定番の「数学」でした。
定番のサイコロパズルや
ストローとモールで作った多面体などで
参加者の方に遊んでもらいました。
数学の中で図形を勉強しますが、
私はあまり得意ではありませんでした。
計算やグラフなどは得意だったんですけどね…。
周りを見てみても、
普段数学が得意でない人が頑張っていたり
得意な人が面白くなさそうにしていたりしてました。
恐らく、その他の数学とは、
必要なセンスが少し違うんでしょうね。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
次回の開催は12月2日(日)です。
無料ですので、興味がある方はぜひお越し下さい。
ここのところ雨にたたられまくりだったので、
なんと5ヶ月ぶりの参加となりました。
今回のテーマは定番の「数学」でした。
定番のサイコロパズルや
ストローとモールで作った多面体などで
参加者の方に遊んでもらいました。
数学の中で図形を勉強しますが、
私はあまり得意ではありませんでした。
計算やグラフなどは得意だったんですけどね…。
周りを見てみても、
普段数学が得意でない人が頑張っていたり
得意な人が面白くなさそうにしていたりしてました。
恐らく、その他の数学とは、
必要なセンスが少し違うんでしょうね。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
次回の開催は12月2日(日)です。
無料ですので、興味がある方はぜひお越し下さい。
2012年05月11日
あおぞら実験室 2012年5月
5月のあおぞらに参加しました。
ここのところ突然猛烈な雨がふることが多いですが、
今日は寸前のところで難を逃れました。
今回のテーマは定番の「音」ということで、
なきごえコップを作ったり、メロディーパイプなどを
中心に活動しました。
やはり音というテーマは分かりやすいので、
参加者の方々にもとても好評でした。
そして、今回は定番メニュー以外にも、
大きな目玉がありました。
それは、5月21日の金環日食です。
今回は東京を含む日本の太平洋側の地域で観測可能で
次に東京で日食が見られるのは300年後といいますから、
必見です。
ただし日食は観測に注意が必要で、
直接太陽を見ないようにしなくてはいけません。
ですので、観察用のフィルムなどを使いますが、
これも使い方にコツがありますので、
一回練習しておくことをおすすめします。
今回のあおぞらでは希望者に
観測用のフィルムを配りました。
大きなイベントとあって、あおぞらの参加者の方々も
ご存知の方が多かったですね。
さて、5月21日7時30分が本当に楽しみです。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
次回の開催は6月3日(日)です。
ここのところ突然猛烈な雨がふることが多いですが、
今日は寸前のところで難を逃れました。
今回のテーマは定番の「音」ということで、
なきごえコップを作ったり、メロディーパイプなどを
中心に活動しました。
やはり音というテーマは分かりやすいので、
参加者の方々にもとても好評でした。
そして、今回は定番メニュー以外にも、
大きな目玉がありました。
それは、5月21日の金環日食です。
今回は東京を含む日本の太平洋側の地域で観測可能で
次に東京で日食が見られるのは300年後といいますから、
必見です。
ただし日食は観測に注意が必要で、
直接太陽を見ないようにしなくてはいけません。
ですので、観察用のフィルムなどを使いますが、
これも使い方にコツがありますので、
一回練習しておくことをおすすめします。
今回のあおぞらでは希望者に
観測用のフィルムを配りました。
大きなイベントとあって、あおぞらの参加者の方々も
ご存知の方が多かったですね。
さて、5月21日7時30分が本当に楽しみです。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
次回の開催は6月3日(日)です。
2012年03月06日
あおぞら実験室 2012年3月
3月のあおぞらに参加してきました。
当日は3月とは思えないほど寒い日で、
残念ながら人もまばらでした。
今日のテーマは熱ということで、
温度で色が変化するシートで工作をしたり、
温度差で動くエンジンを紹介したりしていました。
ただ、外が寒すぎるので、
なかなか色が変わらなかったり大変でした。
熱はエネルギーの墓場と呼ばれています。
パソコンなどを使っていると、
どんどん熱くなっていきますよね。
これは電気のエネルギーが
計算やディスプレイの表示だけではなく、
熱として捨てられているのですね。
ですから、熱くならないほどエコな製品
ともいえるのです。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
ですが、4月の開催は花見の混雑のため
第3日曜となっていて、
次回の開催は4月15日(日)です。
当日は3月とは思えないほど寒い日で、
残念ながら人もまばらでした。
今日のテーマは熱ということで、
温度で色が変化するシートで工作をしたり、
温度差で動くエンジンを紹介したりしていました。
ただ、外が寒すぎるので、
なかなか色が変わらなかったり大変でした。
熱はエネルギーの墓場と呼ばれています。
パソコンなどを使っていると、
どんどん熱くなっていきますよね。
これは電気のエネルギーが
計算やディスプレイの表示だけではなく、
熱として捨てられているのですね。
ですから、熱くならないほどエコな製品
ともいえるのです。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
ですが、4月の開催は花見の混雑のため
第3日曜となっていて、
次回の開催は4月15日(日)です。
2012年02月07日
あおぞら実験室 2012年2月
2月のあおぞらに参加してきました。
とても寒い日が続いていたので心配でしたが
この日は少し暖かい日で人手もそれなりにあり
いつも通りに活動できました。
今日のテーマは「飛ばす」ということで、
紙飛行機を折ったり、飛行機のおもちゃを飛ばしたり
して遊んでもらいました。
紙飛行機は普通折り紙で作っていましたが、
今日はA4の紙を使って作りました。
それがとても良く飛びました。
今日は、3才くらいの小さな子が多かったですが、
みんな上手に飛ばしていました。
紙にある程度の重量があるといいのですかね。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
次回の開催は3月4日(日)です。
とても寒い日が続いていたので心配でしたが
この日は少し暖かい日で人手もそれなりにあり
いつも通りに活動できました。
今日のテーマは「飛ばす」ということで、
紙飛行機を折ったり、飛行機のおもちゃを飛ばしたり
して遊んでもらいました。
紙飛行機は普通折り紙で作っていましたが、
今日はA4の紙を使って作りました。
それがとても良く飛びました。
今日は、3才くらいの小さな子が多かったですが、
みんな上手に飛ばしていました。
紙にある程度の重量があるといいのですかね。
さて、このイベントは毎月第1日曜日に
東京・吉祥寺の井の頭公園にて開催されています。
次回の開催は3月4日(日)です。