●主なつぶやき
AIやディープラーニングを
勉強するのにベクトルや行列は
必須である。これは確かです。
しかし、今の教育を考えると、
ボトルネックは数学で学んだ
ベクトルや行列と、
AIやディープラーニングの間
にあります。
単純に数学で
行列やベクトルを教えるべき、
という結論にはならないはずです。
高校初学年レベルの
有理数と無理数で必要なのは、
分数で表せない数が
世の中には存在していること。
そして、その例がπと√であること。
この2点でしょう。
対数とかネイピアの自然数とかは、
ここでまだ持ち出す必要は
ありません。
また、ほとんどは有理数
という説明も許されると思います。
純粋な無理数なんて、
数学の世界にしか
存在しないとも言えます。
実世界で使う数学では、
どこかで丸めなくては
いけないわけですから。
4月27日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「漸化式」です。高校数学での存在感は大きいですが、実用性は高くありません。ただ、局所的な関係が全体に広がるという考え方は重要です。この思想の利用例としてセルオートマトンを紹介します。
4月26日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「記号Σの使い方」です。Σは数学によく出てきますが、数学が苦手な人にはハードルが高いようです。まずはΣ記号へのアレルギーを無くして下さい。また、Σ記号の変形した使われ方も紹介しました。
4月26日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 世界の仕組みを物理学で知る
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51566881.html …
4月25日
仕事を頑張りたい若者がいるのは今も昔も同じでしょう。違うのは昔は一つのことを極めれば良かったのに対し、今は多様性が重要ということです。
だから、仕事をしたい若者は会社の外の仕事をしましょう。公務員などで副業が許されないなら無償でやれば良いです。
4月25日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「 等比数列」です。等比数列は隣り合う数列の比が一定の数列です。実用例で紹介するライプニッツ係数のように、お金の計算にも登場するので、教養レベルの方でも軽くは勉強した方が良いでしょう。
リツイート
@shoeisha_books
4月25日
【パブリシティ情報】
日本経済新聞(2019.4.25付朝刊 )に『 数学大百科事典 』と『 知って得する! おうちの数学 』の半5段広告を掲載しました。 #10連休 のお供にいかがですか?
『数学大百科事典』
https://bit.ly/2PFbhZg
『知って得する! おうちの数学』
https://bit.ly/2CdYMgP
#翔泳社
4月24日
『最短コースでわかる ディープラーニングの数学』
ディープラーニングの数学が必要十分でまとめられた良書だと思います。ただ、そもそもディープラーニングの数学は難しすぎるんですね。誰にでも理解できるとは、口が裂けてもいえませんね。。。
https://amzn.to/2GHKm9f
4月24日
本日(2019/04/25)の日経新聞朝刊に『数学大百科事典』の広告を出して頂きました。より多くの人に数学にふれていただく、きっかけになれば嬉しいです。
4月24日
今日、ある仕事(エンジニアとしての仕事ではない)を断りました。一年前までは喜んで受けていた仕事なのです。そんなことが増えてきました。
ステージが変わったことがはっきり実感できる瞬間ですね。
4月24日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「 等差数列」です。等差数列は隣り合う数の差が一定で、数列の中で最もシンプルです。簡単ですので、数列を学ぶ肩慣らしとして下さい。数列で重要な一般項や数列の和の求め方も説明しました。
リツイート
4月23日
話題の「数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127」Kindle 版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KPTPHZC を購入。macOS 版 Kindle アプリで開くとチュートリアル UI があったりハイライト機能が使えたりする。この手のは紙で購入して Kindle はもっぱら漫画用だったので驚いた。今後は電子版を優先しようかな。
4月23日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回は第9章「数列」のイントロダクションです。数列は受験数学でよく出ますが、実用では重要性は高くありません。等差、等比数列の基本やΣ記号を学べば十分です。ただ、大学で専門の数学を学ぶ人には重要です。
4月23日
『数学大百科事典』のリリースが「MDN DI」で紹介されています。ありがとうございます。
リツイート
@touri208
4月23日
「翔泳社が、『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』の全ページを無料公開するキャンペーンを実施中だ。」 / “数学を効率的に学び直せる翔泳社の実用書、1万部突破を記念しウェブで全文公開中【やじうまWatch】 - INTERNET Watch”
リツイート
@B_CHAN_KZY
4月22日
読んだ!
これは良い本!
翔泳社、「数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127」の全文を期間限定で無料公開
4月22日
この翔泳社さんに作っていただいた紹介画像ですが、コラムに入れた「20と20.00の違いは?」が取り上げられています。なるほど、こういうお話が興味をもって頂けるんですね。
4月22日
『数学大百科事典』に関するコメントをたくさんいただいておりますが、「数学をメタに見ている」というご意見が特に嬉しかったですね。
数学を俯瞰(ふかん)してみたい方には特にお勧めです。
https://amzn.to/2DJSHHI
4月22日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「微分方程式の数値的解法」です。ここで紹介するオイラー法は初期条件から、傾きと差分を使って、微分方程式を解く方法です。微分方程式は一般に解析解が求められないので、数値的解法は重要です。
リツイート
@fummy_nakahara
4月22日
数学大百科事典が全文無料公開ってことで、チラ見してたんですが、こういう本が高校生か学部1年のときにに欲しかった。。
というのも、ザッと理解できる説明と現実世界で数学がどう使われているかの記載あるので、私には勉強する動機付けになったと思うのです。
リツイート
@inohara_
4月22日
中学で習う数学とか懐かしい。4/28まで無料公開だけど買ってしまいそう / 1件のコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798156262?utm_campaign=sugaku&utm_medium=email&utm_source=sebook … “数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127(蔵本貴文)|翔泳社の本” (1 user)
4月22日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 起業1年目の集客の教科書
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51566772.html …
リツイート
@RabbitCP
4月22日
無料公開中!ザッピングした!分かりやすくていい!そして懐かしい!笑
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127(蔵本貴文)|翔泳社の本
4月22日
リツイート
4/28 まで『数学大百科事典』が全文無料公開中です。よろしかったら、ぜひ読んでみて下さい。
@shoeisha_books
4月28日まで『数学大百科事典』が無料で全文公開! 仕事に使える基礎数学を学び直しませんか?:CodeZine(コードジン) https://codezine.jp/article/detail/11457 … @co
4月21日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「数値積分」です。数値の積分は、単に面積を求めるだけです。本節では、領域を長方形、台形、放物線に分割して面積を求めます。イメージしやすいので、積分の理解を深めることにも役立ちます。
4月20日
これからいよいよ新しい世界に飛び出せるという高揚感。まあ、実際始まってしまえば色々と大変なこともあるのでしょうが、今のこの感覚を大事にしたいと思います。
4月20日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「数値微分」です。数値の微分は差分をとって、増加分で割るだけですので簡単です。つまり、曲線の十分近い2点の直線をひくイメージです。理論は簡単な一方、運用には細かい注意が必要です。
リツイート
@ShiroTruffe
4月14日
この『数学大百科事典』すごくためになる。高校数学がビジネスの場面でどう役に立つか具体的な記載があり参考になるし、また力をかけて勉強すべき点も分かる。例えば対数の不等式はビジネスの場でもあまり使わないから無理して勉強する必要はない。こういう情報は時間の節約ができるのでとても便利。
4月19日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「ニュートンラフソン法」です。ニュートンラフソン法は数値的に方程式を解く方法です。曲線の接線とx軸との交点を次々求めて解に近づかせます。グラフを見て直観的に理解して下さい。
4月18日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「テイラー展開、マクローリン展開」です。テイラー展開とマクローリン展開は三角関数や指数・対数関数などを単純なx^nの項の和で表わせます。これでコンピュータで三角関数などが計算できます。
4月18日
偶然見つけたけどいい記事。
僕は物理学科卒ながら、特殊相対性理論はよくわかっていません。表面的な知識だけで、双子のパラドックスなどを解説できません。でも、それは一般相対性理論を学んでいないからなのでしょう。先を学ばないと、足元もわからないことがあるのです。
4月18日
AIやディープラーニングを勉強するのにベクトルや行列は必須である。これは確かです。しかし、今の教育を考えると、ボトルネックは数学で学んだベクトルや行列と、AIやディープラーニングの間にあります。単純に数学で行列やベクトルを教えるべき、という結論にはならないはずです。
4月18日
たとえば、微分方程式にしても、これは数ではなくて、式(関数)を求める方程式である。式には未来を予測する力がある。世の中の、運動方程式とかマックスウェルの方程式とか、〇〇方程式と呼ばれるもののほとんどが微分方程式である。
この3つを知っているだけで、だいぶ違うはずだと思うのです。
4月18日
数学という学問の特長は100%厳密であるというところなので、細かい部分が難しくなってしまうことはやむをえないところではあります。
しかし、それでも全てを全ての人に伝えるかどうかはまた別問題です。多少、誤解があったにしても、0%よりは10%の方がいいはずです。
4月18日
純粋な無理数なんて、数学の世界にしか存在しないとも言えます。実世界で使う数学では、どこかで丸めなくてはいけないわけですから。
リツイート
@yuukis2342
4月17日
時間になったので数学大百科事典を読む時間は終わりました!
一応確率の途中まで読んだ。
複素数のところで四元数の話の中でゲームに四元数が使われていることを知って、泣きそうになった。
アラン・チューリングもウィリアム・ローワン・ハミルトンも愛情深い人だった知識を使えるのは泣ける!
#数学
4月17日
ただ、「小数で表せない」は間違い。そして「循環小数は除く」なんて言ったら、「循環小数が何か」の方に気を取られて、無理数を理解できなくなるでしょう。だから「分数で表せない」にした方が良いですね。
4月17日
高校初学年レベルの有理数と無理数で必要なのは、分数で表せない数が世の中には存在していること。そして、その例がπと√であること。この2点でしょう。
対数とかネイピアの自然数とかは、ここでまだ持ち出す必要はありません。また、ほとんどは有理数という説明も許されると思います。
4月17日
話題になっているこの動画、言われているほど悪くはないと思います。「ムリっす」と「アリっす」とか面白い。でも、「小数」でなくて「分数」で表すのが無理にした方が良いですね。この次の動画で循環小数の話もしているので。
https://youtu.be/zgENPw4KSF0
4月17日
今、火がついている無理数と有理数の件、無理数は分数で表現するのが無理な数、でいいような気がしますけどね。
4月17日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「1次の近似公式」です。1次の近似は関数を接線で近似する方法です。物理の計算をするときなどによく使われます。また、この使用例として「振り子の等時性は近似だった」という話をします。
4月16日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回は第8章「数値解析」のイントロダクションです。数学を実用する時に扱うのは、式でなく数値です。その数値の扱い方が数値解析という学問です。理系しか学びませんが、存在を認識してもらえれば嬉しいです。
リツイート
@ak_guitar
4月14日
Houdini学習、途中で難易度高くなる的な話を見かけるけど、それってオペレーション的な話では無く今まで時間を取られてた事から開放された結果更に先を行く必要性が生まれたから。ので数学の知識の復習でこれ買った。
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 翔泳社 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KPTPHZC/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_JbVSCbCT14B89 …
4月15日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「線積分と面積分」です。多変数関数の場合、いろいろな経路で積分できます。そして任意の経路で積分する方法を線積分といいます。面積分は線積分が理解できればすんなり理解できるでしょう。
4月14日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : FACTFULNESS(ファクトフルネス)
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51566586.html …
4月14日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「重積分」です。重積分は"dxdy"と二つ以上の変数で積分することをいいます。3変数のグラフはのイメージがつかみにくく、式の見た目が難しそうですが、概念や計算方法はそれほど難しくありません。
リツイート
@InsideCHIKIRIN
4月14日
この前、「今の職場はブラックすぎて耐えられない。いつか会社員をやめ、自分の店をもちたい。コンビニとか」と呟いてる人をみて、思わず「忙しいかもしれないけど、ニュースくらいみたほうがいいですよ」ってリプライしそうになったけど、余計な御世話だと思って自分を制止した。くそりぷ自粛運動。