2019年03月23日

つぶやき 2019/03/03〜2019/03/16

twitter_logo_header.png

●主なつぶやき
一言で『方程式』というが、
この言葉には
未知数を求めるための方程式と
未知関数を求めるための
微分方程式の二つの意味がある。
本当は言葉を変えた方が
良いと思うんだけど……。

対数グラフのように、
人知れず日常に
入り込んでいる数学もあります。
わかっている人とそうでない人で
差がでてしまうのですね。。。

副業しろと言われても
何をしていいかわからない。
そんな人は多いだろう。
しかし近い将来、その手の人は
新しい世代からバカにされる時代が
くるのかもしれない。
自分達の世代が
パソコンを使えない年長者を
バカにしていたように。




3月16日
リツイート
イケハヤ氏のこのお金の使い方は素敵だと思う。
つまりお金があれば自分や家族の生活レベルを上げるだけでなく、影響力も行使できるということ。さんが追加
イケハヤ
@IHayato
ぼくは挑戦する若者たちにけっこうなお金をバラまいて仕事をしてもらってたりしています。それも世の中甘いよということを教えたいから。
彼らのうち何人かが大成功して同じことをしてくれたら、世の中はもっともっと甘くなっていきますよね。最高じゃないですか。


3月16日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「 三角関数の拡張とグラフ」です。直角三角形で定義された三角関数ですが、0°<θ<90°という角度の制限を外すために、定義を切り替えます。これで三角関数で「波」を扱う土台が整います。
リツイート


3月16日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : コミュ障でも5分で増やせる超人脈術
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565922.html


3月16日
一言で『方程式』というが、この言葉には未知数を求めるための方程式と未知関数を求めるための微分方程式の二つの意味がある。
本当は言葉を変えた方が良いと思うんだけど……。


3月15日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「 三角関数の基本公式」です。ここでは三角関数の定義を紹介します。三角関数は最初、直角三角形の辺の比で表されます。また、実例として測量などで用いられる「三角法」の紹介をします。


3月15日
『数学大百科事典』がアマゾンで新しいレビューを頂きました。
「技術者として数学を使う数学観」をお褒め頂いています。これはとても嬉しいです。この本を通じ、読者の数学の捉え方が変わってくれると嬉しいな、と考えています。淡水さん、ありがとうございました。
https://amzn.to/2DJSHHI


リツイート
@shinchan0922
3月15日
最近思う。価値はその人の経験や実績やスキルではなく、「フィルター」ではないかと。「数学のフィルターを通すと、○○はどんな捉え方ができるのか」みたいな。専門家や著者と呼ばれる人は特に。私が「数学」ではなく「数学的」にこだわる理由もここにある。


リツイート
@mihogumafoundy1
3月14日
リツイート
蔵本先生が世界の中心で叫んでいます。
三角関数は三角のためにあるんじゃないんだあッ!!波なんだあッ!!

YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回は第4章「三角関数」のイントロダクションです。三角関数は役に立たないように言われますが、「波」を数式で表現することで科学技術の根底を支えています。本動画では三角関数で学ぶことの全体像を示します。



3月14日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回は第4章「三角関数」のイントロダクションです。三角関数は役に立たないように言われますが、「波」を数式で表現することで科学技術の根底を支えています。本動画では三角関数で学ぶことの全体像を示します。


リツイート
@ReaderStore_JP
3月13日
【 今日のおすすめ本 】文系人間にとって慣れない数学的思考を求められるのは正直難しい……。忘れてしまった数学の知識を効率的に復習したい人のために、重要な公式などに絞って学習し直すことができる本書はおすすめです。(M.F)
https://ebookstore.sony.jp/item/LT000109939000880071

#蔵本貴文
#翔泳社


3月14日
リツイート
Googleが最終的に目指しているのは、広告宣伝が要らない世界。つまり、良いものを作れば勝手に検索エンジンがそれを見つける。
そうなると、マーケティングが必要なくなり、人は良いモノを作ることだけに集中できる。その時が本当のモノ作りの復権だ。さんが追加
@IHayato
撃沈したアフィリエイターも多そう。うちはSEO集客は撤退。
2019年3月12日、コアアルゴリズムのアップデートをGoogleが開始 | 海外SEO情報ブログ https://www.suzukikenichi.com/blog/core-algorithm-update-on-march-12-2019/


3月13日
本当に設計って楽しいなぁ。
やっぱり、エンジニアはやめられない。
これを給料をもらってやれるんだから。


3月13日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 「オンラインサロン」超活用術
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565869.html


3月13日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「指数・対数の物理単位」です。長さのキロメートル、マイクロメートルなどの、キロ、マイクロは接頭語になります。接頭語は良く使われています。また、デシベルなどの対数の単位も紹介します。


リツイート
@junkudo_net
3月12日
【気になる本】『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』蔵本貴文
https://honto.jp/netstore/pd-book_29368169.html
忘れてしまった中学・高校数学の内容を効率的に学習できる一冊。さまざまな分野で登場する可能性の高い数学の公式・定理を解説し実務での活用を紹介。さらに「教養」「実用…
#帰る前には書店へGO


3月12日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「対数グラフの使い方」です。対数グラフは高校ではあまり触れられませんが、世の中で広く使われている大事なものです。
本節では対数グラフの意味、メリットを説明し、実際の事例を紹介します。


リツイート
@R_zyuken
3月12日
数学できるやつは発想が違う なんでそうやろうと思ったの? それを聞くのが大切 #数学


3月11日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「常用対数と自然対数」です。対数の底はほとんどの場合10(常用対数)かネイピア数e(自然対数)です。
また対数表による計算の方法、エクセルなどでの指数の関数の使い方にも触れています。


3月10日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「底変換の公式」です。底変換の公式は教科書では触れられますが、実は実用ではあまり使いません。
また、対数の底がなぜ負や1になれないか、についても解説します。


3月10日
対数グラフのように、人知れず日常に入り込んでいる数学もあります。
わかっている人とそうでない人で差がでてしまうのですね。。。


3月10日
失敗した時に借金が残るのではないか不安で起業に踏み込めないあなたへ。8年連続月200万で安定収入を達成している起業方法を無料公開中!→ http://bluestone-ac.net/l/c/VuMA55tA/vxMOSdIZ/


3月10日
『時代は会員制ビジネスです』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/464553174.html


3月10日
『つぶやき 2019/02/17〜2019/03/2』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/464552486.html


3月10日
『確定申告も悪くない』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/464552263.html


3月9日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「対数関数のグラフと性質」です。ここでは対数関数の変化をグラフを通じてイメージできることが目標です。対数関数は指数関数の逆関数で、増加速度がとても遅いという特徴があります。


3月9日
ようやく確定申告完了。なんにしろ、一仕事片付いたということは気持ちがいいですね。


リツイート
@honzuki_jp
3月8日
「高校数学」なんて実社会ではほとんど使えないと思っている人が多いでしょう。しかし本当はあちこちに使い道が転がって… 『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本/蔵本貴文/秀和システム』 http://bit.ly/2XGvy13 #本が好き


リツイート
@rootport
3月8日
「父さん、結婚したい人がいるんだ」
「俺に謝れ」
「え?」
「いいから謝れ」
「どうして?何かした?」
「謝れと言っている」
「だからなぜ?」
「早く謝れ」
「ああもう、わかったよ!ごめんなさい。理由はともかく、ぼくが悪かった!」
「よし!今のお前なら結婚生活で一番大切なことができる」


リツイート
@masa_mynews
3月9日
だいたい、予約がとれない店、3か月後まで埋まってるような店は、店探してる側からしたら存在してないのと同じなんだから、最初からデフォで排除してマニア向けにオプションで表示させろよ、って思うね。閲覧者から時間を奪ってる有害サイトだよ、そんな特殊な店をデフォルト画面で表示してんのは。


3月8日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「対数関数の定義」です。対数とは何か、について説明します。対数は指数関数の逆で、実は単純なことです。対数をとると、大きな数を扱いやすく、掛け算や割り算を、足し算や引き算に変換できます。



3月7日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「指数関数のグラフと性質」です。指数関数は増加速度が非常に大きい関数です。指数関数のグラフについてイメージできるようになって下さい。実用例として、複利の計算についても解説しました。


3月6日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「指数の拡張」です。中学のとき自然数しか許さなかった指数を、0や負の数、そして全ての有理数まで拡張する道筋を紹介します。
ここでは数学における「拡張」を理解して下さい。


リツイート
@junkudo_ike_pc
3月2日
フェア情報:6F上りエスカレータ前にて『エンジニアに贈る 自信の自社セレクション 翔泳社2019』フェアを開催中。編集や営業、役員まで、翔泳社社内のあらゆる方々のおすすめ書籍が勢揃い!また期間中、翔泳社の書籍はhontoポイントが10倍になります。ぜひお立ち寄り下さい。


リツイート
@bugyo
3月3日
【読了】『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』蔵本 貴文 https://booklog.jp/item/1/B07KPTPHZC … #booklog


3月5日
リツイート
おかげさまで『数学大百科事典』3刷です。ありがとうございます。さんが追加
@shoeisha_books
【 重版情報 】
『 数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 』
蔵本貴文 著…


3月5日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「指数」です。指数は大きな数字、小さな数字をわかりやすく扱うテクニックです。指数は掛け算を足し算、割り算を引き算に変換できます。実例として「はやぶさ」の速さを求め方を解説しています。



3月5日
リツイート
「1/0!」 ですかねさんが追加
math math マッスル ?
@mathmathmuscle
#解けたらRT
1文字加えて整数にせよ。


リツイート
@mihogumafoundy1
3月4日
リツイート
蔵本先生の数学大百科事典も絶賛発売中
@shoeisha_books
?3/1〜4/15まで【 ポイント10倍! 】
《 翔泳社祭り2019 翔泳社書籍全品ポイント10倍フェア 》
ジュンク堂書店 池袋本店で展開中です。
お気に入りの1冊が必ず見つかります!是非お立ち寄りください。…


3月4日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回は第3章「指数、対数」のイントロダクションです。指数と対数が使われる理由や使われる分野などについて解説します。対数は単位や対数グラフなど身の回りでもよく使われている概念です。


3月4日
リツイート
『数学大百科事典』ももちろんポイント10倍です。ぜひジュンク堂書店 池袋本店にお立ち寄り下さい。さんが追加
@shoeisha_books
??3/1〜4/15まで【 ポイント10倍! 】?《 翔泳社祭り2019 翔泳社書籍全品ポイント10倍フェア 》
ジュンク堂書店 池袋本店ではフェア台全面にて展開…


リツイート
@dentomo
3月3日
「タイトルとコピーは確定してから打ち合わせするほうが、いいデザインをいただける確度が高くなる。けれど、準備できてない編集者は少なからずいる」という声をデザイナーさんから複数聞くので、そのあたりがんばましょう、と


3月3日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 成功する人は、なぜリッツ・カールトンで打ち合わせするのかhttp://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565656.html


3月3日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「不等式と領域」です。不等式は領域を表すことに使うことがあります。今回は平面上の領域を表現するための不等式の使い方を解説します。また、応用として線形計画法の紹介もしています。


3月3日
副業しろと言われても何をしていいかわからない。そんな人は多いだろう。しかし近い将来、その手の人は新しい世代からバカにされる時代がくるのかもしれない。
自分達の世代がパソコンを使えない年長者をバカにしていたように。


3月3日
リツイート
入り口というか、どっぷり浸かっている気がしますね。
よく何者でもない人が、炎上したら怖い、とSNSを避けてたりします。そんなに簡単に炎上させられるなら(犯罪行為は論外としても)、炎上させてみろ、と感じます。
恐らく、その手の軋轢が心底怖いのでしょう。さんが追加
@ha_chu
これが行き過ぎると、極度の表現規制社会になって、何かを表現しながら生きているクリエイター、発信者にとっては生きづらい国になりますね。発信に紐づくリスクが大きすぎる。…
posted by エンジニアライター at 20:01| Comment(0) | Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。