2019年03月09日

つぶやき 2019/02/17〜2019/03/2

twitter_logo_header.png

●主なつぶやき
数学(数式)も
一種のコミュニケーション手段、
つまり言語です。
例えば、アラビア語で書かれた文献は、
多くの人が専門家の翻訳に
頼らざるを得ないように、
数式という言語に慣れない人向けに、
自然言語で記述する必要があるはずです。
その言語を理解できないと、
知る資格がないというのは違うかと。

数学や物理では
もちろん「なぜなぜ」が必要。
しかし、時には黙って
受け入れることも重要だったりする。
それは偉人の肩に乗れるという、
後世代の特権なんだから、
利用しない手はない。

式は「未来を予言するため」にある。
そして、その予言者である式をつくるためには、
演繹的な方法と帰納的な方法の2つがあります。
演繹的には微分方程式を解いて式を作ります。
そして、帰納的にはデータに統計的な処理をして、
式を作ります。

数学という学問は、
例外ばかり調べて、
重箱の隅をつっつくようなことを、
と感じてしまいます。
しかし、ただ細かいことを
いっているのではなくて
重箱の隅にこそ本質が隠れている
ことも多いものなのですね。

チャンスはピンチの姿をして
現れるといいますが、
最近それがあからさま過ぎて
「女神さま、もっと隠そうよ」
と思えることがありました。
だいぶワクワクしてきました。
夢(妄想)が広がりますね。

3月2日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「不等式の解き方」です。不等式は方程式と同じように、解くことができます。ただし、両辺に負の数をかけた時に不等号の向きが変わることに十分注意して下さい。


3月1日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「因数定理と剰余定理」です。因数定理は一般形で勉強すると難しいので、具体的な数式をあてはめて理解していきましょう。本動画では具体例を通じて、因数定理と剰余定理の示すところを解説します。


3月1日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : はじめての解析学
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565602.html


3月1日
数学という学問は、例外ばかり調べて、重箱の隅をつっつくようなことを、と感じてしまいます。しかし、ただ細かいことをいっているのではなくて重箱の隅にこそ本質が隠れていることも多いものなのですね。


3月1日
とくに「難しければ難しいほどエライ」というような価値観は嫌いです。
これはあくまで「嫌い」で私の主観的なものなのですが……。
少なくともこんな人間に与えられるべき役割は、この世界に確かに存在していることでしょう。


3月1日
いろいろな考え方はあると思うのですが、私としては「難しい」ものは何かが間違えているのではないか、という立場です。


3月1日
リツイート
いいことを書いているとは思うのですが、今の時代これだけ抽象的な文章の意味を理解できる人がどれだけいるのでしょうか……。
@Shokotan_takaha
ブログ書きました。
これまで以上に「テクノロジーが強調」される世界がしばらく続くと考えています。そんな中、思考停止に陥りいりがちな側面はありますが、本当は我々人類が持つ強みを活かして建設的で壮大な進歩をし続けられると思…


2月28日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「高次関数」です。高次関数で重要なことは、次数が大きいほど増加(減少)のスピードが速くなる、ということと、次数が上がるほどグラフがくねくね曲がるということです。


2月28日
リツイート
それ以外にも、いっぴき、にひき、さんびき、よんひき。この「ひ」って外国人にとってはめちゃくちゃ厄介なはずです。
英語の三人称単数のsくらいでごちゃごちゃ言えないですよね。
@ryo_kashiwaya
返信先: @mijita20さん
おつりの数字の部分だけでも相当すごいですよ。こんなの自分が外国語でできる気がしません…不完全かもしれませんが表にしてみました。


2月27日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「2次方程式の判別式、解と係数の関係」です。これらは、学生が問題を解く時のためにあるので、実用では役立ちません。また、本動画では2次方程式の解とグラフの関係についても説明しています。


2月27日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 数学デッサン教室
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565549.html


@mihogumafoundy1
2月26日
リツイート
きょうの蔵本先生は熱いですぞ
@engineer_writer
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「2次方程式の虚数解」です。2次方程式で虚数を学びますが、実数係数の2次方程式が虚数解となる時、それは解がない事を表しているだけです。あまり「虚数とは何か?」と悩まない方が良いです。



2月27日
チャンスはピンチの姿をして現れるといいますが、最近それがあからさま過ぎて「女神さま、もっと隠そうよ」と思えることがありました。
だいぶワクワクしてきました。夢(妄想)が広がりますね。


2月27日
さらに同じ人でさえも、どう接するかによって態度が変わりますよね。
むかし「鏡の法則」というベストセラーがありましたが、自分の思うものが相手に投影されるのです。
だから、自分が引き寄せているという意識を強く持つことです。そしてSNSはそれが100%投影される特殊な場なのです。


2月27日
特にSNSだとそうですが、発信する情報で引きつける人を選んでいる部分があります。だから、発信する内容には気をつけなければなりません。
SNSで変な人しか集まってこないとしたら、ほぼ100%自分が悪い。そして、リアルでもそれはある程度当てはまると思うのです。


2月27日
リツイート
特に書籍のようなクリエイティブな仕事はこれが特に言えます。当たりは大当たりだけど、外れも酷い。
逆にサラリーマンはある程度仕事が画一化しているので、人による当たり外れはフリーほど激しくはありません。
@ha_chu
どこかでダメになったものを褒めてくれる編集者さんがいたり、飲み会無しでも企画は進むこともわかったし、自分でやらなくちゃいけないと思い込んでいた作業を良い編集者さんが「それは編集者の役割なのでこちらでやります」と言ってくれて負担が軽くなったり。出来る人との仕事は仕事観を…



2月26日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「2次方程式の虚数解」です。2次方程式で虚数を学びますが、実数係数の2次方程式が虚数解となる時、それは解がない事を表しているだけです。あまり「虚数とは何か?」と悩まない方が良いです。


2月26日
『数学大百科事典』がアマゾンで新しいレビューを頂きました。
私も知りませんでしたが、Kindle版は音声の読み上げもできるようです。もちろん数式はダメなのですが、本書は文字主体なので十分使うことができると思います。
イーグルさんありがとうございました。
https://amzn.to/2DJSHHI


2月25日
リツイート
なるほど、そういうものなんですね。
@vwehiofiascasp1
3次方程式の解が分からないときは?(定数項の約数)/(最高次の約数)を入れるとよい。どれかが必ず解!
例えば2x^3−5x^2+7x−6=0ならx=3/2が満たす。
9x^3−18x^2+2x+5=0ならx=5/3が満たす。


2月25日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「2次方程式の解法」です。2次方程式の解き方は3通りありますが、実用の方は「解の公式」による解法を覚えておけば良いでしょう。実例としてお店の利益に関する話もします。


2月25日
『つぶやき 2019/02/03〜2019/02/16』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/464305648.html


リツイート
@masu1017
2月25日
電車遅延への対応(平成31年度前記日程試験 2月25日実施分) | 新着入試情報 | 東京工業大学 高校生・受験生向けサイト


2月25日
『Youtubeを始めた5つの理由』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/464305267.html


2月24日
数学(数式)も一種のコミュニケーション手段、つまり言語です。例えば、アラビア語で書かれた文献は、多くの人が専門家の翻訳に頼らざるを得ないように、数式という言語に慣れない人向けに、自然言語で記述する必要があるはずです。
その言語を理解できないと、知る資格がないというのは違うかと。


2月24日
リツイート
世の中には2種類の人がいます。1つは数式が出てくるとわからなくなる人。もう1つは数式が出てこないとわからない人。
この2種は相入れないのだから、それぞれがそれぞれ向けて本を書けばいいのです。ちなみに僕は前者です。
@shinji_kono
「数式書かないで」ってのは編集者の頭が悪いだけ。あるいは数式嫌いをターゲットにしてるだけ。数式を使った方がわかりやすいに決まってる。便利な道具を捨てて「わかりやすい」ってのは理解とは違う何かでしかない。


2月24日
グーグルで『数学大百科事典』を検索すると、図書館の新着図書情報がたくさんヒットする。たくさんの人に読んでいただける機会なので、ありがたいことです。
https://amzn.to/2DJSHHI


2月24日
『数学大百科事典』がアマゾンで新しいレビューを頂きました。
本書では本質を理解するために、あえて省略している部分もたくさんあります。必要に応じ、他書を参照することが有効だと思います。
ロッキングチェアクライマーさん、ありがとううございました。
https://amzn.to/2DJSHHI


2月24日
イプシロン デルタ法だってそうだ。「限りなく近づく」でいいじゃないか?
ここからわかることは、僕に純粋数学の才能はないということ(笑)


2月24日
「実数とは有理数列からなるコーシー列である」
なんで「実数」を定義するのに、こんなに難しい概念を出さないといけないのだろう。良くも悪くも、数学は簡単(そうなことを)難しく説明する学問だ。


2月24日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「2次関数とグラフ」です。2次関数のグラフは放物線となることを学び、放物線をイメージできるようになって下さい。あと、「頂点」という概念を理解することが重要です。


リツイート
@kiso_books_news
2月20日
面白そう??

数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KPTPHZC/ref=cm_sw_r_tw_apa_i_j1rBCbGA64YBQ


2月23日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「一次関数」です。一次関数の直線の理解はとても重要です。特に傾きは、これを理解せずに先には進めないので、不明であれば納得いくまで勉強することが大事です。


リツイート
@kakinotane_blog
2月22日
リツイート
この動画のように具体例を考えれば、名前は難しそうでも使えるようになっていく。
これぞ物理流って感じでなかなかいい。
@engineer_writer
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「関数とその定義」です。y=f(x)といった表現に引っかかる人にはおすすめです。また、逆関数、多変数関数、合成関数などについても解説していますので、これらに不安があればご覧下さい。



2月22日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「関数とその定義」です。y=f(x)といった表現に引っかかる人にはおすすめです。また、逆関数、多変数関数、合成関数などについても解説していますので、これらに不安があればご覧下さい。


リツイート
@mihogumafoundy1
2月21日
今日もレポートに微分曲線と接線の話。翻訳者も間違えのないように数学の基本を確認する。その手元に必携の一冊、「数学大百科事典」。これで安心。


2月21日
数学や物理ではもちろん「なぜなぜ」が必要。
しかし、時には黙って受け入れることも重要だったりする。それは偉人の方に乗れるという、後世代の特権なんだから、利用しない手はない。


2月21日
リツイート
おめでとうございます。
関係者の方は安堵されたと思います。本当にお疲れ様です。
@mai_hayabusa
はや2くん着陸成功についての速報です。今、管制室にテレメトリーが戻ってきてさらに大きな拍手が。津田プロマネはガッツポーズ。午前8時9分ごろ、弾丸発射のコマンドも確認されたそう。#haya2_TD…


2月21日
リツイート
良く考えるとたしかにそうです。僕は疑問に思えませんでしたが。
バカの方が、かえって学習が速く進むということですねw
でも、数学や物理って、結構そういうことがあるような気がします。
@irobutsu
その「パニクる」場面の例としてはラグランジアンの微分の

(∂L(x,v)/∂x)dx+(∂L(x,v)/∂v)dv…



2月21日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは第2章「1次、2次関数と方程式、不等式」のイントロダクションです。関数(数式)は何の役に立つのか? 関数の中で1次関数や2次関数が重要な理由は何か? などを解説します。


2月21日
今の状態は異常だ。
しかし、これを日常にしなくてはいけないことは、自分が一番よくわかっている。


2月21日
リツイート
『数学大百科事典』のご購入とブログ記事の掲載、ありがとうございました。
@kamiyamasahiko
ブログ更新しました。「今月買った本(2019年2月)」2月15日は蔵本貴文『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール 127』Kindle 版、2月16日は猪ノ谷言葉『ランウェイで笑って 9』Kindle 版、新川直司『さよなら私のクラマー 8』 Kindle 版を購入しました。 http://mkamiya.jugem.jp/?eid=965


2月21日
喫茶店でとなりにiPad ProとApple pencil を使っているイラストレーターらしき人がいる。かっこいいなぁ。


2月20日
式は「未来を予言するため」にある。そして、その予言者である式をつくるためには、演繹的な方法と帰納的な方法の2つがあります。
演繹的には微分方程式を解いて式を作ります。そして、帰納的にはデータに統計的な処理をして、式を作ります。


2月20日
三平方の定理は斜辺の長さを求めるために使うので、地図から距離を推定したりするのに役立ちます。
また、三角関数やベクトルなどの基礎にもなる重要な定理です。


2月20日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「三平方の定理」です。三平方の定理は直角三角形の斜辺の長さを求めるものです。しかしそれにとどまらず、三角関数、ベクトル、標準偏差などを語る上でも重要な定理です。


リツイート
@amkwshuhei
2月19日
ISSCC で広島大の李尚曄氏(東工大・益研究室 @masu1017 出身)が300GHz帯CMOSトランシーバーについて発表します


リツイート
@masu1017
2月19日
これを発表するLee君は東工大の卒業生。藤島先生にところで立派な仕事をしているようです。


2月19日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「証明」です。数学の証明はとても厳密です。また、証明は実用数学の観点からは直接役には立ちませんが、基礎的なトレーニングとしては効果的です。


2月19日
リツイート
ありがとうございます。嬉しいです。
しかし、「数学大百科事典」の分類はコンピュータ入門書なんですね。
@shoeisha_books
【 2019年1月 ランキング 】

◎コンピュータ入門書ランキング
 1位 数学大百科事典



2月18日
リツイート
数学大百科事典のYouTubeチャンネルなんてあったんだ??
@engineer_writer
著書の『数学大百科事典』を紹介するための、YouTubeチャネル『蔵本貴文の数学大百科事典』を作成しました。
本を読む習慣が無くても、「使える数学」を身につけてもらおうと思って作りました。よろしければご購読(SUBSCRIBE)をよろしくお願いします…


リツイート
@cuvico_ava
2月15日
翔泳社祭で2冊買いました。
・数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
・達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版


2月18日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「図形の合同と相似」です。相似という概念を理解して、相似比の考え方も身につけて下さい。相似比を利用した「大きな飛行機が作れない理由」という話もしています。


リツイート
@qwzs9ixQx3RkTA5
2月17日
数学大百科事典、とても良き。


2月18日
リツイート
私は半導体エンジニアを20年くらいやっていますが、いまだにダイオードを見ると、この記事のような図を書いて、どっちに電流が流れるのか確認しています。
バカみたいですが、この確認をしないと本当に方向を間違えてしまうのです。
@kakinotane_blog
新しい記事を投稿しました。是非ご覧ください!
わかりやすい! ダイオードの整流作用とは? https://kakinotane-blog.com/diode-rectification-action


2月17日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「図形の性質(三角形、四角形、円)」です。図形は実用ではあまり使いませんが、この程度は教養としておさえておくと良いでしょう。
posted by エンジニアライター at 22:45| Comment(0) | Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: