2019年02月23日

つぶやき 2019/02/03〜2019/02/16

twitter_logo_header.png

●主なつぶやき
給料をもらったら、
まず2割を貯金しなさい、
などということが良く言われる。
ただ、本質は「貯金をすること」
ではなくて
「収入の8割で生活をすること」
にあると思う。

「AIが具体的にどんな働きをしているのか、
全然イメージできないです。」
このイメージは僕はできます。
それを可能にしているのは、
数学の力なのです。

私なんて、数学は線形代数、複素関数論、
ベクトル解析くらいで
ストップしているのに
『数学大百科事典』なんて本を、
恥ずかしげもなく世に出しています。
私はたいした人間ではありませんが、
専門家の方は、
私のこんなところだけは
見習って欲しいと思います。

原岡喜重先生の『はじめての解析学』。
この本の前書きは本当にすばらしい。
「自然の本質は変化です。」に始まり、
必要十分の文字数で
解析学の本質を語っています。
数学者らしい!
こんな文章が書けるようになりたいですね。

『数学大百科事典』が
頂いたアマゾンレビューの中で
「コラムが面白い」
という意見があるのは嬉しいです。
実はコラムは気合いれて書いてます。
特に「虚数の時間とは何か?」
「コンピュータは2進数で計算している」
「数学の世界の爆弾」がお勧めです。
https://amzn.to/2DJSHHI

普通の人は言語で思考するから、
モノを言語化することが必要。
だから数学だって、
数式から言語に落とし込む必要がある。
本当の天才は思考のOSが数式で、
数式のまま理解して
考えられる人もいるかもしれない。
もちろん僕はそうではない。



2月16日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「反比例」です。この回では同時に「はじきの法則」を説明しています。この法則がわかれば、僕の説明で微積分が理解できると思います。重要なのでおさえておいて下さい。


リツイート
@YK_chem
2月14日
高専→国立大3年次編入→国立大学院 ってルート結構おすすめです。
公立高校→国立大→国立大学院 と比較しても約160万安いです。
そのうち詳細出したいと思いますが、最もお金かからず、さらに比較的楽に行けます。


2月16日
新宿紀伊国屋一階にて。知人が写真を送ってくれました。
なんと落合陽一さんの本のとなりに並べられています。しびれました。


2月15日
リツイート
『数学大百科事典』Kindle半額は本日(2/15)までですよ〜。
@densyoou
【50%OFF】翔泳社 冬の書籍半額祭り【Kindleセール】が明日(2/15)で終了します!! https://amzn.to/2Grvuwx
「数学大百科事典」「イノベーションのジレンマ」「…


リツイート
@KINDSALE
2月14日
科学・テクノロジー1位:数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127


2月15日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「比例」です。「〇〇が××に比例する」という言い方はよく聞きますので、「比例」という言葉の意味はおさえておきましょう。


2月14日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「連立方程式」です。学校の問題の連立方程式はxとyの2つの未知数がほとんどですが、実用では未知数が10個とかどんどん増えます。それでも解き方の基礎は同じです。


リツイート
@m0mch1
2月13日
【今日まで50%オフ】

『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』

さまざまな分野で登場する可能性の高い数学の公式・定理を解説。
その数学知識が実生活の中でどのように活用されているかも理解できます。

https://amzn.to/2Su8qUx


2月14日
これ、本当にその通りですよね。最後は他に選択肢を持っているものが勝つのです。だから、普段から選択肢を増やす努力をしないといけません。


2月13日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「1次方程式」です。1次方程式は「移項」と「両辺に同じ数をかける」という2つのテクニックで解くことができます。


2月13日
私なんて、数学は線形代数、複素関数論、ベクトル解析くらいでストップしているのに『数学大百科事典』なんて本を、恥ずかしげもなく世に出しています。
私はたいした人間ではありませんが、専門家の方は、私のこんなところだけは見習って欲しいと思います。


2月13日
しかし、これほど素晴らしい本を書かれる先生でも、当初は「解析学の多くの分野は私にとって専門外なので……」と執筆を固辞されていたようです。この本は世に出たからいいものの、そうやって世にでない知がたくさんあるのでしょう。専門家の問題です。


2月13日
原岡喜重先生の『はじめての解析学』。この本の前書きは本当にすばらしい。
「自然の本質は変化です。」に始まり、必要十分の文字数で解析学の本質を語っています。数学者らしい!こんな文章が書けるようになりたいですね。


2月13日
ブックスタンドの使い心地、こんな感じですね。
読んでいるのは『数学大百科事典』ですが。


2月13日
リツイート
このブックスタンド私も使っていてとてもお勧めです。
@rev01c
ハッキングラボをもうちっと楽に進めるためにブックスタンドを買ってみた
レビューでは技術書挟んでる人もちらほら見受けられたけれど、使い勝手はいかに……楽しみだ(・∀・) https://www.amazon.co.jp/dp/B00JJHAT5G


2月13日
リツイート
その中に『数学大百科事典』を加えていただいて、大変嬉しいです。
@keito_oz
技術書には
「とりあえずこれ読めば入門は完全に果たせる」
という良書がたまにあります。


リツイート
@keito_oz
2月9日
『数学大百科辞典』https://amzn.to/2I466P9

中学高校の数学を、豊かな実例と共にわかりやすく説明した良書。
「覚えろ!」ではなく理屈が書いてあり、
各分野の数学が実社会の何に役立ったいるのかがわかる。

数学の復習は何から始めたら……
という人に強く勧めます。


2月13日
「弱みは強み、人は自分の素質を活かせる分野で勝負すべきだ」といいながら、日本人が保守的なのを揶揄する人は、何か矛盾している気がします。それを活かせる分野を探せばいいんですよ。


2月13日
リツイート
確かに衝撃的な結果です。でも、これは現実なのですから、開き直って、この特質が生きる分野で活躍することを考えた方が良いのではないですかね。
@tmaita77
衝撃的だな。


2月13日
『数学デッサン教室』を見ていて思ったことですが、デッサンが美しいのはもちろん、そこに添えられている数式も美しいですね。
数学はある意味「美」の学問ですから、美術とは相性が良いと思います。
https://amzn.to/2I92jA1


2月12日
『数学大百科事典』が頂いたアマゾンレビューの中で「コラムが面白い」という意見があるのは嬉しいです。
実はコラムは気合いれて書いてます。特に「虚数の時間とは何か?」「コンピュータは2進数で計算している」「数学の世界の爆弾」がお勧めです。
https://amzn.to/2DJSHHI


2月12日
なぜ今、数学が求められているか? それは数学がコンピュータのネイティブ言語だからです。AIやロボットが身の回りにあふれる時代には、コンピュータの言語を身につけ、彼らを深く理解する必要があるのです。
「はじめに」 YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』


2月12日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「乗法公式と因数分解」です。因数分解は学生がする計算ではありますが、その考え方はビジネスなどにも活きることがあります。


2月12日
リツイート
これを覚えても、脳みそメモリーの無駄使いです。
これらを計算させるのであれば、普通の問題だと思うのですが……。
先生は本当にこれで良いと思っているのでしょうか?

とある公立高校暗記数学教師の発言及び世の中への疑問を呈するbot

これが今の高校の暗記数学の実態です
怒りを通り越してむしろこれを堂々と教えてる先生を見てとても愉快な気分になるね!



リツイート
@May_Roma
2月11日
50%オフ1080円。データ分析をやる方や文系の人でも手元に一冊あるとすごく便利な本。IT業界の人は特に必須。中学高校で数学が苦手だった人でも学び直しに良いし思い出せます→数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 https://amzn.to/2RTp9vl


リツイート
@never_nothing
2月10日
読みやすくて高校までの数学をざっくり復讐できて
ああそうだったのかと今わかったり
けっこうよかった。
---
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 蔵本 貴文 https://www.amazon.co.jp/dp/4798156264/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_vP5xCbFPTYBG7 … @amazonJPさんから


がリツイート
@8_march__
2月11日
Check out this book: "数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127" by 蔵本 貴文
こんなのもパラパラ読んでる。
こんな公式あったーーーーー!!とテンションが上がってる。数学クソほどできなくて苦手だったけど、実は好きだったのかもしれない。
公式の証明とか深掘りしたい。


リツイート
@shosen_bt
2月11日
[3F/数学] 翔泳社さんの『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』好評販売中です!エンジニアライターの蔵本貴文さん著。各項目に「教養」「実用」「受験」それぞれの重要性が星5段階で表示されています。リファレンスとしても便利な1冊


2月11日
リツイート
ありがとうございます。
@never_nothing
読みやすくて高校までの数学をざっくり復讐できて
ああそうだったのかと今わかったり
けっこうよかった。
---…


2月11日
こういうのだったら、全然抵抗はないんですけどね。まあ、普通の人から見れば、さっきのと何が違うんだってことになりそうですが。


2月11日
そうそう、学生の時、数学のこういうところで挫折したんだよな。意味より先に、読む気が起きない。何が言いたいんだろう?


2月11日
今、「本当の」数学の本を読んでいるのだけど、本当に頭が痛くなってくる。
しかし、これはある意味チャンスなんだな。こんな風にしか書けないのであれば、大学生とかエンジニアのわかりやすい本のニーズはあるはずだ。


2月11日
本当の数学の専門家に10^xをゼロx個分の数、とか言うと怒られるんだろうな……。


2月11日
今ある数学の本を読んでいるのですけど、双曲線の下の面積として対数関数を定義し、その逆関数として指数関数を定義するらしいです。
読者に理解させたくないのかなぁ。いったい、なに得なのだろう? 意図が全く理解できません。まあ、僕の頭が悪いんでしょうね……。


2月11日
『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』この本は「高校数学」としていますが、高校生ではなく社会人向けに書いた一冊でした。
ただ、現在新宿の紀伊国屋本店では、学参コーナーに置かれています。
高校生が読んでくれているんですね。


2月11日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 今すぐ本を出しなさい ビジネスを成長させる出版入門
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565127.html


2月11日
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』アマゾンで新しいレビューを頂きました。
子どもさんに「数学って何に使うの?」と聞かれたときに使っていただけている様子で嬉しいです。
たけるさん、ありがとうございました。
https://amzn.to/2DJSHHI



2月11日
その他 蔵本貴文@エンジニアライターさんがZonをリツイートしました
ギガって、ただのBillionの接頭語ですから、最初はかなり抵抗があったのですが、だんだん慣れてきました。
@zon_reb
本論とは関係ないけど、データ通信量を「ギガ」って呼ぶのすっかり定着した感ある。「ギガを使い果たした」って、10年前の人に言っても何のことかわからないだろうな笑 https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1094736268645359617


2月11日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「交換法則と分配法則、結合法則」です。これを習って「こんなの当たり前じゃないか?」と思った方、あなたの感覚は正解です。


2月10日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : あなたと子どものお金が増える大金持ちの知恵袋30
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565114.html


リツイート
@takatomo1
2月8日
リツイート
決める。やる。それだけ。どデカいことをしでかす人は知っている
@forest_nagakura
自分の何がそうさせるのからわからないが、今日も早起きして原稿に向かう。ただいま5章に入った。とにかく何が起きても決めたことをやることが重要だ。そうするといつの間にか、何かが起きている。


2月10日
給料をもらったら、まず2割を貯金しなさい、などということが良く言われる。ただ、本質は「貯金をすること」ではなくて「収入の8割で生活をすること」にあると思う。


2月10日
YouTube『蔵本貴文の数学大百科事典』新動画を投稿しました。
今回のテーマは「文字式」で、中学になって、なぜ文字式を使うのか? 文字式のプログラミングの応用などについて解説しました。


2月9日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : ホーキング 未来を拓く101の言葉
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565099.html


2月9日
『つぶやき 2019/01/20〜2019/02/02』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/464072782.html


2月9日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 睡眠の常識はウソだらけ
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51565093.html


2月9日
リツイート
これは酷い。。。。。
@hirayasu
なるほどBingの広告酷い


2月9日
リツイート
守れないルールを作ることはルールの権威を下げて、本当に守らなければならないルールが破られることにつながります。
@ShinyaMatsuura
「抑止効果を狙うだけ」というロジックを権力はよく使う。が、事実上遵守が困難な法律を作るということには、権力の恣意で国民を拘束できる法律を増やすという意味がある。大変に危険でかつ、抑圧的で不愉快な社会を作る近道である。



リツイート
@DaigakuSuugaku
2月8日
「微小な量」を制することで,厳密な理論が展開でき,
その結果として「巨大な量」「現実の物理量」をも制する
ということが可能になるのだ。
http://bit.ly/1QdRLNS

これが解析学の価値,そして特徴的なアプローチである。


2月8日
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
今Kindle版の書籍が半額で購入できます。Amazonのセールのようですが、時限的だと思うので欲しい方は早めにどうぞ。紙の書籍は結構厚くて重いですが、こっちだとスマホに入ります。
https://amzn.to/2DJSHHI


2月8日
リツイート
スッキリ整理されていて良いです。
固有値問題は少し複雑ですが、結局のところ線形代数は何かを簡単に扱うために勉強するということです。
@DaigakuSuugaku
線形代数の目的:
http://bit.ly/28IhyvL

・「逆行列」を求めること(=連立一次方程式系を解くこと)…

リツイート
@shoeisha_books
2月7日
リツイート
『 週刊ダイヤモンド 』(2019.2.9号)「文系でも怖くないビジネス数字 Part2.そーだったのか!中学&高校数学」にて『数学大百科事典』著者 蔵本貴文先生が中学・高校で学んだ数学がどう役立っているのかを徹底解説されてます。

『 数学大百科事典 』
蔵本貴文 著
http://bit.ly/2PFbhZg
@diamondweekly
今週号の第一特集は「文系でも怖くないビジネス数学」です。現代のビジネスでその存在感がひときわ高まってきている数学。データ利用やAI活用の動きがますます加速し、数学の素養が必要不可欠となってきました。数学…


リツイート
@shinchan0922
2月5日
その他 深沢真太郎 ビジネス数学の専門家さんがをリツイートしました
わかりやすい特集でした。 https://twitter.com/engineer_writer/status/1091666256397135872


リツイート
@shoeisha_books
2月5日
【パブリシティ情報】
『 週刊ダイヤモンド 』(2019.2.9号)「文系でも怖くないビジネス数字 Part2.そーだったのか!中学&高校数学」にてご紹介いただきました。(2019.2.4)

『 数学大百科事典 』
蔵本貴文 著
●特典詳細はこちら→ http://bit.ly/2PFbhZg
#翔泳社


2月6日
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』がアマゾンで新しいレビューを頂きました。タヌキさん、ありがとうございました。
「仕事で使う人用」向けという評価、ターゲット通りで嬉しいです。
あと、演習問題が必要な方は他の本を探されると良いと思います。
https://amzn.to/2DJSHHI


リツイート
@yasuda_yoshio
2月6日
酒が強い人は少しぐらいの酒では酔わない。酒が弱い人は少しの酒でもすぐに酔ってしまう。強い人は酔うためにどんどん飲む。弱い人はあまり飲めない。強い人は飲みすぎて体をこわす。弱い人は飲みすぎないので健康でいられる。酒も、ストレスも、セールスも、人との競争も、弱い人ほど健全なのである。


2月5日
リツイート
その通りです。余裕がないと、突発的なチャンスがあった時に、活かせません。
@tomo141
「余裕がある」と耳に入った際に、「まだやれるじゃん」「もっとやれ」って言う人は嫌い。「いいね」って言う人が好き。ラボは前者ばっかりで終わってる。余裕なくして大切なものを失くしとけ。…


2月5日
AIの思考回路を擬人化することが一番の問題です。人間の思考方法とAIの思考方法は根本的に異なります。コンピュータが人間のような思考方法であると考えると、AIを有効活用することはできません。


2月5日
「AIが具体的にどんな働きをしているのか、全然イメージできないです。」
このイメージは僕はできます。それを可能にしているのは、数学の力なのです。


リツイート
@tokyocicada
2月3日
彼氏がポスドクでした
死にたいくらい恥ずかしくて惨めなデートでした

博士持ちなのに年収300万てありえなくないですか?

結婚観を聞いても「2年の任期の後はどうなるかわからない」て言うし

週末も一日実験てなんだよって感じでした

あたし何かおかしいこと言ってますか?
普通の感覚ですよね?



2月5日
リツイート
ネットフリックスはそもそも全世界への発信を前提としているから、字幕をつけるのは英語でも同じ。それなら、日本語でもおなじことだ、という考え方があります。
また、こんまりさんは海外では禅と結びついているので、その世界観を表現するのに、日本語が好都合だったのかもしれません。
@tolle_et_lege
コンマリは英語をほとんど話さないのにアメリカで活躍しているというのが画期的で、英語を話せないから日本人は世界で活躍できなんだだから英語だ! という昨今の掛け声にもかかわらず世界で活躍できないのは英語のせいじゃなくて能力の問題ではないかと教えてくれているような気がしますね。


リツイート
@shinchan0922
2月4日
リツイート
必須教養です、皆さん。
@diamond_sns
\本日発売!#週刊ダイヤモンド/
文系でも怖くない
ビジネス数学…


2月4日
「プログラマに数学を教えるよりも、数学家にプログラムを教えた方が速い」まさにこれですね。
プログラミングも良いですが、相当飛び抜けない限り差はつきにくいです。一方、数学をマスターすれば、確実に一歩抜け出ることができます。


リツイート
@rikoushonotana
2月4日
好評発売中『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』蔵本貴文/著(翔泳社)一次関数/指数/三角関数/微分/積分/数値解析/整列/図形と方程式/ベクトル/行列/複素数/確率/統計etc.忘れてしまった中学・高校数学の内容を効率的に学習できる!
#週刊ダイヤモンド


2月4日
今週の週刊ダイヤモンドの記事の件、思ったより前著『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』の話題も多かったですね。微分とCDの関係、FMラジオとAMラジオなどはこちらに書かれています。


2月4日
リツイート
今週の週刊ダイヤモンド第一特集で私が取材を受け、『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』のコンテンツが紹介されています。ぜひご覧ください。
https://amzn.to/2DJSHHI
@diamondweekly
今週号の第一特集は「文系でも怖くないビジネス数学」です。現代のビジネスでその存在感がひときわ高まってきている数学。データ利用やAI活用の動きがますます加速し、数学の素養が必要不可欠となってきました。きち…


リツイート
@sugitk
2月3日
もうちょっとで読み終わりそう。
よくまとまっていてかなり良いです。大学のときに欲しかったな??

蔵本 貴文 の 数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 を Amazon でチェック! https://amzn.to/2t2xGSw


2月3日
『1アクション3ゴール』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/463981119.html


2月3日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : なぜ世界のお金持ちの35%はユダヤ人なのか?
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51564926.html … …



2月3日
普通の人は言語で思考するから、モノを言語化することが必要。だから数学だって、数式から言語に落とし込む必要がある。
本当の天才は思考のOSが数式で、数式のまま理解して考えられる人もいるかもしれない。もちろん僕はそうではない。


2月3日
頭の中にあるぼやっとした概念が言語化したとたんにアウトプットできるようになる。やっぱりことばの力は偉大です。


2月3日
『つぶやき 2019/01/06〜2019/01/19』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/463975556.html


2月3日
『とりあえず売ってみる』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/463975274.html

posted by エンジニアライター at 23:13| Comment(0) | Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: