2019年02月16日

Youtubeを始めた5つの理由

Youtubeで『蔵本貴文の数学大百科事典』という
チャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/channel/UCrRKgswx5kg-IrB4_Szb4qw


このチャンネルでは『数学大百科事典』の内容を中心に
数学系のコンテンツを配信する予定です。

さて、なぜこのようなことを始めたかというと、
それには5つの理由があります。

1,書籍『数学大百科事典』の宣伝になる
 このチャンネルは著書名そのままですから、
 動画を見て僕を知ってくれた方が、
 書籍を知るきっかけとなり、購買につながるでしょう。
 特に、数学や数学の項目による検索をする方を
 私の本へ導くことができます。

2,さらに数学の知識を磨く機会になる
 動画を作成するときに、当然その項目を見直し
 ポイントを整理して、情報を取捨選択します。
 それが、私の数学の知識をより磨くことになるのです。

3,話すトレーニングとなる
 私はセミナーの経験がないため、 
 ものごとを整理して話すスキルが弱いです。
 Youtubeで話を通して、伝えることで、
 このスキルを磨くことができます。

4,動画を扱う経験ができる
 これから先、文字情報から動画情報へのシフトは
 確実に起こってくるでしょう。
 いま、動画を始めることにより、動画を扱う経験を積み
 スキルや知識を向上させることができます。

5,将来、広告を貼るなどして、収益化の可能性がある
 Youtubeの視聴回数が順調に増えてくれれば、
 広告を貼るなどして、収益化ができるかもしれません。


つまり、私にとってYoutubeのチャンネル開設は、
5つものメリットがある、重要な行動なのです。

特に、2、3、4は視聴回数が伸びなくても、
動画投稿を継続するモチベーションになってくれます。

つまり、著書の宣伝や収益化という目的だけだと、
視聴回数が伸びないと、モチベーションが下がってしまうでしょう。

しかし、その他の目的があるからこそ投稿を続けられる、
そして、結果的に投稿数が積みあがり、
宣伝や収益化の可能性も高まることでしょう。

以前、1アクション3ゴールという話をしました。
こんなことを意識して、行動する基準としていれば、
仕事の生産性を高められると考えています。



posted by エンジニアライター at 19:47| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: