●主なつぶやき
大手プラットフォームの最終目標は、
宣伝が要らない世の中だと思う。
今は「良いものを作っただけでは売れない」
時代であるが、
最終的には良いものを作るだけで
プラットフォームがそれを判断し
売れる時代になる。
その時に
ものづくり主導の時代に戻るわけだが、
それまで僕は生きてるのだろうか。
外向的と内向的、
一長一短でどちらが良い、
どちらが悪いということでは
ないはずです。
それなのに「外向的の方が良い」
という文脈で語られがちなのは、
人の好意を素直に受けられるか
どうかにあると思うのです。
(外交的な人の方が他人の好意を受け入れやすい)
学問と雑学の違いは「体系」
があるかないかということだと思います。
理科や数学のトピックを
脈絡なく詰め込むのが雑学、
そして一冊の本として
何らかの思想を詰め込むのが
学問です。
理数系の一般書はどうしても
雑学になってしまいやすいですが、
なんとかそれを学問にしたいと思います。
専門家以外に数学が必要なのか?
これはなかなか難しい問題ですが、
より多くの人に必要となる、
ということは言えると思います。
英語の重要性は30年前より、
今の方が大きいことは明らかです。
同様に、コンピュータとの
意思疎通手段である
数学の重要性は増し、
必要となる人の範囲も広がっていきます。
専門家というくらいですから、
自分の中でその専門性が
重要なアイデンティティです。
それを尊重してくれる場所から
出たくないのです。
そして、その専門性を
理解できない人(一般人)
には怖くて近寄れない。
ある意味、
とても弱い人の塊なのでしょう。
数学って妙な立ち位置にいると思います。
受験数学は、世の中で最も
難しいことを易しく説明する人
のすみかですが、
少しでも受験数学を離れた数学になると
単純なことを難しく(抽象的)
に説明する人のすみかになる。
この断崖絶壁感がすごい!
1月19日
リツイート
ありがとうございます!
@sugaku_net
【#協会員勝手にオススメ本 242】「数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127」(蔵本貴文著/翔泳社)最近では理系・文系の垣根もなくして、すべての分野で高校数学程度の素養が求められています。忘れてしまっ…
1月19日
どうも行動できない、という時には、無理矢理やろうとせずに、どうやったら自然にやりたくなるかを考える方が効率的。
1月19日
ベストエフォートではなく、コミットメント
1月19日
コミニュケーションの本質は人の心情を考えるということです。そして本来その能力は内向的な人の方が優れています。内向的な人が人に何かを伝える手段として出版が有効です。
『技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由』
https://amzn.to/2F7GLAT
1月18日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 身近なアレを数学で説明してみる
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51564527.html …
1月18日
年収1億円を年収偏差値にすると86くらいになるんですね。
なんというか、意外と身近な印象を受けました。
『身近なアレを数学で説明してみる』
https://amzn.to/2TZ6EH1
1月18日
佐々木淳さんの「身近なアレを数学で説明してみる」で分母の有理化の意味が書かれていました。一方、僕の本では「有理化は不要」にしました。佐々木さんの主張はなるほどですが、社会人には必要ないかな?
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月18日
そもそも本というメディアは、思想をパッケージすることに意味があると考えています。雑学であれば、ネットの情報で良いです。これからの時代であえて本というメディアを選択する意味を考えないといけませんね。
1月18日
学問と雑学の違いは「体系」があるかないかということだと思います。
理科や数学のトピックを脈絡なく詰め込むのが雑学、そして一冊の本として何らかの思想を詰め込むのが学問です。
理数系の一般書はどうしても雑学になってしまいやすいですが、なんとかそれを学問にしたいと思います。
1月18日
数学を嫌いという人、特に女性の中に「学生の時の先生が嫌いだった」という人がとても多いです。
僕も中学の時の美術の先生と相性があわず、アートやデザインのセンスが乏しく、今になって残念に思っています。
どうしたら、こんな残念なことがなくなるのでしょうかね。
1月18日
理系文系に限らず、自分や他人を客観的に見る能力「メタ認知」が重要になるというお話です。理系科目が得意な人も、昔わからなかった時代があるはずです。その気持ちをどれだけ覚えているか、そしてそれを言語化できるかが大事になってくるわけです。
1月17日
氷河期世代の就職時は、公務員は最強の就職先だった。でも、今になってみれば、副業が法律で禁止されている、という点で可能性が低い、魅力のない仕事になっている。
当時、競争の激しい公務員になれたとは思えないが、結果として公務員を選ばなくて本当に良かったと思う。
1月17日
『数学大百科事典』のイラストは、大野文彰さんにご担当いただいています。親しみやすい感じが、お気に入りです。
http://ohnodesign.tumblr.com/post/181032730809/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E7%99%BE%E7%A7%91%E4%BA%8B%E5%85%B8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F …
リツイート
@shoeisha_books
1月16日
【パブリシティ情報】
『 AERA 』(2019.1.21号)「書店員さんオススメの一冊」にて オリオン書房 ルミネ立川店 田邊水玲さんにご紹介いただきました。(2019.1.15)
『 数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 』
蔵本貴文 著
●特典詳細はこちら→ http://bit.ly/2PFbhZg
#翔泳社
1月17日
韓国語の翻訳オファーがきました。おかげさまで著書が注目されているようです。「使える数学」という観点がありそうでなかったのでしょうね。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月17日
ただの会社勤めのエンジニアである私が、本を出した背景が知りたい人は次のKindle本を読んでいただければ、と思います。私が何を考え、どんな行動、どんな幸運?があったかが書かれています。
『技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由』
https://amzn.to/2F7GLAT
1月16日
今日は取材対応でこちらの会社を訪問。いよいよ面白くなってきました。
1月16日
数学は言語のようなものだから、実際に使ってみないと上達しない。プログラミングやデータの解析など、とりあえずチャレンジしてみて欲しい。すると、その根底にある数学に気づくと思う。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月15日
ほとんどの試験は問題に対して、時間が少なすぎて、考えずに反応できないと解けない。特に中学入試の算数の問題を見ていると、難易度はもちろん「この量を1時間でやらせるのか」ということに驚く。
これは出題側の都合でしかなく、この風潮が受験を間違った方向に向かわせていると感じる。
1月15日
センター試験も今年で最後か。試験はなぜあんなに時間が足らなくなるのか、もっと考えさせてくれてもいいじゃないかと長年思っていました。この疑問がドラゴン桜を読んで解消されて、本当にスッとしました。
https://amzn.to/2Cq7WUF
1月14日
数式を追いたい人にはオススメできません。本書は数学の本ですが、数式に意味を持たせていません。ある読者から「数式がもっとあると良かったのに」という声もありましたから。
『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』
リツイート
@sciengbook
1月13日
「数学大百科事典仕事で使う公式・定理・ルール127」の人気が上昇中(3日連続)
リツイート
@a_ranking_news
1月13日
(1/12) Yahooブックス 数学の本ランキング9位:学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本 / 蔵本貴文
1月14日
『数学大百科事典』がAERA(アエラ)2019年1月21日号の67ページ、「書店員さんオススメの一冊」で紹介されました。
https://amzn.to/2Cl4af0
オリオン書房 ルミネ立川店の田邊水玲さん、ありがとうございました。
1月14日
人は組織で出世すると共感力がなくなり傲慢になるらしい。そんな時に、いくつかのコミュニティに所属して、その中で下っ端にいるものがあれば、共感力の低下を防ぐことができそうです。
1月14日
リツイート
おめでとうございます。
@shinchan0922
「好評ベスト10講師」だそうで。地味に嬉しいかも。
その「好評ベスト10講師」の登壇スケジュール出ました。
https://business-mathematics.com/seminar/
1月14日
いま編集のはしくれのような仕事をしているけど、やっぱり楽しい。
人の思いを磨いていく仕事って、いいですね。
ものづくりとも似ていて、エンジニアにも向いている仕事と感じます。そんな話は本書で。
『技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由』
https://amzn.to/2F7GLAT
1月14日
リツイート
これはよく覚えています。株を発行して、資金調達してしまいますから、結構本格的。
しかし、僕が小学生の時に読んだものを、迫さんも読んだということは、良いものは世代を超えて受け継がれているんですね。
@yuki_99_s
小学校の時、この本大好きだったんですがお仲間いませんか(特に社長さんやフリーランスの方)
1月13日
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
アマゾンで新しいレビューを頂きました。在星猫さん、ありがとうございました。
私の本では、細かく難しいことはどうでもいいんです。そんなの他の本に書いてありますから。直感で数学を感じてもらいたいです。
https://amzn.to/2BZir0F
1月13日
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
アマゾンで新しいレビューを頂きました。tsさん、ありがとうございました。
この本で、特に社会人になった人に数学をさらっと振り返りながら、新たな発見をしてもらいたいと考えています。
https://amzn.to/2BZir0F
1月13日
アマゾンのランキングが上がったり下がったり。今時点では、数学一般のトップに返り咲いています。
短期的なことにとらわれても仕方がないのですが、著者としてはどうしても気になってしまいますね。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月13日
リツイート
休日も頑張ってますね。キメラゴンさんがトップになるころには「インフルエンサー」なんて言葉はなくなっていると思いますよ。さて、その時なんと呼ばれているのでしょうね。楽しみです。
@kimeragon01
キメラゴンをフォローする
メリット
・数年後のトップインフルの
…
1月13日
外向的と内向的、一長一短でどちらが良い、どちらが悪いということではないはずです。それなのに「外向的の方が良い」という文脈で語られがちなのは、人の好意を素直に受けられるかどうかにあると思うのです。(外交的な人の方が他人の好意を受け入れやすい)
1月13日
たとえば、52人友達がいれば、1週間ずつ泊めてもらえば、1年生活できると言っている人がいる。
これを聞いて「そんなの胃が痛くなる。金を出したほうがまだまし」と考えるようではダメ(僕はまだここですが……)
1月13日
人から応援されることを自然に受け入れられること。
人の好意を素直に受け入れられるようにならないと、真の安定は得られないのです。
リツイート
@shinchan0922
1月13日
『数学的に考える力をつける本』(講談社 2017.3)
台湾版が完成。ビジネス数学をもっと世界へ。
#ビジネス数学 #数学的に考える #講談社
1月12日
『数学デッサン教室』読みました。実際に自分でやってみたくなりましたね。
3Dソフトの使い方や実際のデッサンなど、動画などで教えてくれると嬉しいです。
https://amzn.to/2RnHl4F
1月12日
『つぶやき 2018/12/23〜2019/01/05』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/463633476.html …
1月12日
リツイート
はあちゅうさんの『言葉を使いこなして人生を変える』のなかの「かわつらい」という表現が全く理解できなくて新鮮だったことを覚えています。そんな出会いも読書の楽しみです。
@ha_chu
小説もビジネス本もSNSで評価される時は「共感出来た」=良い作品みたいになりがち。
だけど読者が知らない世界を見せるのも小説の役割だと私は思っている…
このスレッドを表示
1月12日
リツイート
いい時代です。高いスーツや時計を買うことを上司から勧められるなんて、地獄以外のなにものでもありません。
@yasuda_yoshio
不思議ですよね。たった15年で世の中の空気が変わってしまったみたいです。 https://twitter.com/monkey_d_george/status/1083957401148055552 …
1月12日
リツイート
金を使って見栄をはることが完全に時代遅れになったわけですね。喜ばしいことです。
@yasuda_yoshio
消費が冷え込んでいる。デフレ傾向が続いている。庶民はものを買わない。先行きが不安だから、収入が増えないから、というのがその理由。それは本当だろうか。とにかく持ちものを増やしたかった昭和が、必要なものだけ持っていればいいじゃんという平成になった。ただそれだけのことなのか…
1月12日
リツイート
新入社員として会社に入社した時、昇進して嬉々として肘掛けのある椅子に交換している先輩を見て、苦笑いをしてしまいました。
@oil_king_kay
返信先: @sasakitoshinaoさん
確かに。
課長になったから椅子に肘掛けが付いたとか、部長になったらリクライニング出来るようになったとか、かなり滑稽な儀式。
1月12日
いちご農家さんのレビューは本当に嬉しいです。わかりやすいですが、レベルは低くないつもりで書いていたので、「むしろハイレベル」という表現が、我が意を得たり、と感じます。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月12日
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』がレビューをいただきました。
本書は高校数学中心ではありますが、重要な項目については、大学初級のものも含んでいます。易しく書いてはありますが、レベルは低くありません。
いちご農家さん、ありがとうございます。
https://amzn.to/2BZir0F
1月11日
小説の主要人物は画数の多い漢字は避けるべきである。繰り返し出てくると見た目に汚らしい。紙面が白くなる工夫が必要。
1月11日
実はCPUは加減乗除しかできません。しかも、つい最近までは掛け算と割り算さえできなかったのです。足し算引き算のみです。しかし、コンピュータは複雑な関数の計算をします。そのからくりが本書の8章に書いています。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
リツイート
@kensuu
1月11日
田端さん、謝りどころをちゃんと作ってあげてて、めちゃくちゃ優しいな。大企業で成果出す人って、こういう人間の機微を本当に理解してる。
1月10日
本当は、あるメンターの全人格を受け入れてコピーするのが成長が速いです。そして、若い人はそうするべきだと思います。しかし、いつかは部分的に学び始める転換点が訪れるはずです。
1月10日
嫌いな人からも学ぶ柔軟性がないと、自分自身がどんどん凝り固まってしまいます。
1月10日
メンターの全人格を受け入れることができれば、それは一番良いです。しかし、実際にはあるところは受け入れられても、あるところは受け入れられないということが多いでしょう。こんな時、部分的に学ぶ柔軟性が必要です。
1月10日
正負の数を学ぶ時に「絶対値」は、「符号を外した数」と認識してしまいやすい。でも、ここで原点からの「距離」である、と理解すると多次元に拡張した時にも対応しやすくなります。本書ではそんな話も書いています。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
リツイート
@tabbata
1月10日
その他 田端信太郎 @田端大学塾長である!さんがをリツイートしました
俺は正田さんのことは知らんし、どうでもエエが、イケハヤさんには忠告する。事前に性善説で信頼するのはいいけど、疑義が出た以上は彼に説明を求めるべき。で、プロフ盛ってたならスンマセンと謝らせるべき。情報の受け手であるサロン参加者への誠実さより「お仲間」優先だと長期では貴方が損する。 https://twitter.com/IHayato/status/1083489614600368128 …
リツイート
@TJO_datasci
1月10日
この記事を読んでいて異様な違和感を覚えたのだが、その正体が分かった。これは「多重請け&長時間労働が当然のIT業界に、その環境のせいで勉強時間がなくてスキルアップ出来ていない日本人エンジニアではなく、既にスキルのある外国人エンジニアを入れたい」と読むべきっぽい
1月10日
ケンカをしているもの同士は、意見が合わなくてケンカしているように思われがちだが、実は同じ種類の人間であることがほとんどなんですね。
同じ思考方法で違う価値観だから激しく衝突するわけです。
1月10日
リツイート
「積分って何?」という質問には二つ答えがあって、一つ目は「微分の逆」という説明。そして二つ目はこの説明です。
初めて微積分を学ぶ人は「微分の逆」ではハマるので、こちらの方法で積分を感じて下さい。
@mathmathmuscle
微細な部分に分けて積み重ねる。
これが積分の本質。
リツイート
1月8日
会社に入って、全ての社員とマンツーマン雑談マラソンを始めたんだけど、見えてきたのは「エンジニアは自分よりも圧倒的に優れたエンジニアを上司にしたがる」ということ。みんな自分のやり方が正しいかどうかジャッジしてもらいたがっている。たぶんこれはデータサイエンティストも同じだと思う。
1月9日
統計を始めて勉強する人が力を入れて欲しいのが『標準偏差』です。これはばらつきを数値化するという意味で非常に重要です。平均とばらつき、これを抑えれば統計の初級は脱したと言えるでしょう。
『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』
1月9日
社会人にとって、部分積分や置換積分などの積分テクニックは不必要です。それよりも、高校数学の範囲を超えますが微分方程式、重積分、線積分などを学ぶ方が良いです。本書ではそんな話も書いています。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月9日
別に加法定理とか、三角関数の計算が必須なんて言いません。というより、私も確認しないと正確な公式を示せる自信はありません。
しかし、「何に使われているか」を知らないと、自分に必要かどうかの判断さえできません。それはさすがにマズいと思うのです。
1月9日
そうなんですかね。「三角関数がどこで使われていますか?」と聞いて答えられる人はほとんどいないのでは。そのくらいは教えた方が良いと思います。
『三角関数が世の中、特に理系の分野で使われていることくらいは誰でも知っている』
1月9日
はじめて編集者で本を買いました。『メモの魔力』なかなか面白かったです。ただ、ファクト→抽象→転用のところがもっと易しく書いてあると良いと思いますね。
http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51560979.html#more …
1月9日
確かに前澤さんのお年玉企画の件、抽選とは書いていないことが気にはなっていた。しかし、どう考えても当たり前だ。変な人にお金を配りたくはないですからね。
1月9日
意外に早く「ものづくりの時代」に戻ることはあるかもしれない。しかし、その時にこの国に作る力がどれだけ残っているのだろうか。
1月9日
大手プラットフォームの最終目標は、宣伝が要らない世の中だと思う。今は「良いものを作っただけでは売れない」時代であるが、最終的には良いものを作るだけでプラットフォームがそれを判断し売れる時代になる。
その時にものづくり主導の時代に戻るわけだが、それまで僕は生きてるのだろうか。
1月9日
リツイート
あっ、僕はザ・サラリーマンですね。それでも、物語の主人公になれるよう頑張ります。
@IHayato
「会社では、やりたい仕事をやっていて、成長もできているので不満はない」という、ただのザ・サラリーマン。物語の主人公にはなり得ない。結局、全部捨てて本気でやった人が強いんですよ。コンテンツで勝負するなら、特にその側面が強い。無我夢中でやっている人とまともにやり合え…
1月8日
数学って妙な立ち位置にいると思います。受験数学は、世の中で最も難しいことを易しく説明する人のすみかですが、少しでも受験数学を離れた数学になると単純なことを難しく(抽象的)に説明する人のすみかになる。
この断崖絶壁感がすごい!
1月8日
#高校生へのメッセージ
学校では微積分は極限→微分→積分の順に習います。しかし、理解のしやすさはこの逆だったりします。微分の定義でつまずいた人は積分から学ぶのも手です。そんな話も本書でしています。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
リツイート
@nittaryo
1月8日
「なぜ勉強しないといけないの?」
「大きくなってから、『三角関数は役に立たない!』『何もしなくても月収50万円!!』『遊休地にアパート!相続税対策!!30年家賃保証!!!』『ブラック企業と戦え!』みたいな論説に対して『結局奴らは責任をとらないから、情弱向けウケ狙いなんだな』と気づくためだよ」
1月8日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : メモの魔力 http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51560979.html …
1月8日
#高校生へのメッセージ
数学って何のために勉強するの? と思ったら、下の本を読んでみて下さい。テストの点数には結び付きませんが、数学がどのように世の中で役立っているのかがわかります。
『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』
1月8日
今の本はやはり著者がコミュニティを持っていないと売れないのですね。私も動画に進出して、自分の仲間を増やしたいです。
今年の重要なチャレンジになるでしょう。
1月8日
ちなみにi^2=-1だけでない複素数について知りたい方は、本書の13章をお読み下さい。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月8日
世の中には、点数とかランキングとかが溢れています。これは社会性のある人間が興味が強いことのあらわれです。
しかし、これを真に受けていては、幸福度が下がります。ランキングを横目で見ながら、自分の本当に欲しいものを探し、集中しないといけません。
1月8日
多くの人にとって、虚数にはじめて出会うのが二次方程式の虚数解、というのが間違いです。
虚数に対して i^2=-1 の印象しかないものだから、次元の拡張という考えに至らない。また、虚数は文系の高校生が学ぶ必要はないかな(微積分など他にもっと大事なことがある)と考えています。
1月7日
リツイート
ありがとうございます。私はサラリーマンですが、答えはYesです。
@IHayato
今日もサラリーマンお疲れ様です。
で、あなたの頑張りは明日の「あなた」をラクにしてくれますか?
この問いへの答えを出すことができれば、資本主義社会の『勝ち組』になれますよ。…
1月7日
先日の話、三角関数は大事ですが、義務教育に入れるべきものではありません。重要性の順序がありますから。
1月7日
義務教育の数学で対数を教えるべきだと考えています。
デシベルなど対数の単位もあるし、対数軸のグラフが意外に世の中に多いです。対数を知らないとこれらが全く理解できません。
logなんて教えなくて良いです。底は10だけで十分です。二次方程式をやめてでも、義務教育で教えるべきです。
1月7日
リツイート
たつやさん、『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』を選んで頂いてありがとうございました。
@ns_tatsuya
「ITエンジニア本大賞 2019」で投票したおすすめの本は
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
『ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70』です…
リツイート
@sugitk
1月6日
半分くらい読みました。学生の時は数学を一応専攻していたことになってますが、こういうのあれば大学生活も変わったんだろうな?
蔵本 貴文 の 数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 を Amazon でチェック! https://amzn.to/2RrCFKz
リツイート
@ossan6449
1月6日
また書籍を衝動買いしてしまった。
読む暇だってあまり無いっていうのに。。。
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127【PDF版】
1月7日
ここ結構な驚きです。高齢化の進展を痛感します。でも裏を返せば、年をとっても活躍できるという証拠なのかもしれません。
「30年前の1988年「昭和最後の紅白」を振り返ってみると、当時の出場者で最年長は白組が北島三郎で「55歳」、女性は島倉千代子「50歳」だった。」
1月7日
TikTokerさん、ありがとうございます。
この記事でTik Tokの意味がわかりました。
1月7日
「オススメ」から動画を次々に見ていると、基本的にはバズった動画しか出てこないが、10?15回に一回は、いいね数がゼロや数個しか着いていないような「新規動画」も紛れ込んで流れてくる。この仕組みを発明したことが、TikTokの真骨頂。
https://toricago.hatenablog.com/entry/2019/01/02/080000?fbclid=IwAR3fuiobtHriZY8TjO_FlDvw0GvQDaQ8gVZC4glHDzgZQMlPYxus-u9-0-U … より
1月7日
1月7日、本日は「爪切りの日」です。
1月7日
リツイートた
この中で「つまらないことも楽しむ」ことに注目したい。ある意味、矛盾している言葉だけど、これができれば最強。一番大事なことは「つまらないことも楽しめる」と信じることだと思う。
@yousuck2020
今日から仕事はじめの皆さまへ。
ZOZOの社員が大切にしている「楽しく働く」ためのコツを参考までにツイートします。…
1月6日
リツイート
1フォロワー当たりのコストは30円ですか……。
@IHayato
前澤友作さんのフォロワー……350万人くらい増えてるw
1月6日
リツイート
だれが何と言おうと、時代は「仕事を楽しむ」方向に向かっている。Zozoの前澤さんもいっていました。この流れに逆らうことはできない。
この時代の流れは本当に良い方向だと思う。昔「仕事は遊びじゃねぇんだ!」と先輩から言われたことがあったが、これが時代遅れになることが心底嬉しい。
@yasuda_yoshio
人は楽しむために生まれて、楽しむためにいろいろやって来た。映画を見たり遊園地で遊んだりスポーツで競い合ったり。楽しむための人生最大のイベントが金儲けなのだと思う。人は楽しむために金儲けゲームをやっている。つまり楽しむために働いている。だから楽しくない仕事はやる意味がな…
1月6日
リツイート
@kenkirihara
1月5日
橋下さんの三角関数不要論を受けて、仕事において使用する数学の一覧表を置いておきます。数学を諦めることは、これだけの人生を諦めることになるので要注意。
1月6日
電子書籍の仕事で使うために、iPad ProとApple Pencilを購入。仕事もゲットして、いよいよ新しい世界に飛び立ちます!
1月6日
専門家というくらいですから、自分の中でその専門性が重要なアイデンティティです。それを尊重してくれる場所から出たくないのです。
そして、その専門性を理解できない人(一般人)には怖くて近寄れない。
ある意味、とても弱い人の塊なのでしょう。
1月6日
じゃあなぜ専門家の世界が狭いのか?
一つの仮説として「専門的な話なので専門家しか理解できない、だから専門家コミュニティを全てと思ってしまいやすい」ということがあるのでしょうか。
1月6日
リツイート
根本的な原因は「世界が狭い」ということかと思います。
自分の所属するコミュニティが世界の全てです。そこで評価されないことはやりません。専門家コミュニティの地位ばかり気にして、「普通の人から見ると」という視点がありません。だからお金が稼げない……。
@InsideCHIKIRIN
能力がないのか、時間がないのか、意思がないのか、思いつかないのか、よい案だと思えないのか、などなどのうちどれなんだろう?
1月6日
専門家以外に数学が必要なのか? これはなかなか難しい問題ですが、より多くの人に必要となる、ということは言えると思います。
英語の重要性は30年前より、今の方が大きいことは明らかです。同様に、コンピュータとの意思疎通手段である数学の重要性は増し、必要となる人の範囲も広がっていきます。
1月6日
『つぶやき 2018/12/09〜2018/12/22』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/463536836.html …
1月6日
リツイート
私は会社にいますが、この中で挨拶と朝礼と付き合いはありません。まあ、早起きが少し嫌ですけどね。
@manabubannai
ちなみに、毎日ストイックに働く僕ですが、その理由は「会社労働への恐怖」です。
会社にいると「出勤・挨拶・朝礼・早起き・付き合い」が増えるので、そこから逃れるために、ブログを580日くらい毎日更新したり、YouTubeを…
1月6日
1億円で200万フォロワーとリツイート。全く前澤さんのレベルになるとスケールが違います。
最終的に1フォロワーあたりの単価が50円程度に落ち着きそうなのも、狙いすまされています。
@yousuck2020