●主なつぶやき
たとえば、分数の割り算は
分子と分母を逆にしてかけるだけ、
これは簡単です。
しかし、なぜそれで計算できるのか
説明するのはとても難しいです。
だから、なぜ逆にするのかわからずに
立ち止まっている人に対して
「そんなのどうでもいいよ」
と言ってあげること、
それが僕の役割だと思うのです。
実際AmazonのKDPで、
電子出版することになんて、
ブログを解説する程度に簡単なものです。
しかし、今はそのことが
「それほど広まってない」ので、
やっぱりAmazonで売られて、
著者ページができると、
これは凄いということになりやすいのです。
「使える数学」って、計算じゃないんだな。
もちろん、筋トレのようなもので、
計算力も必要。
だけど、数学を「使う」時には
コンピュータが使える。
一番大事なことは「それが何か」
ということだ。
円周率は3.14としか覚えていなければ、
それは使えないよなぁ。
作るだけの人は
これからの時代は生き残れません。
ものづくりのエンジニアも
作家の先生も自分で売れる、
マーケティング力を
磨かないといけないのです。
中学でならう作図の問題を娘に教える時、
円の定義を何度も確認させた。
コンパスで書いているものは何なんだ?
円って何?
円は丸いものではない。
大事だから3回言う。
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!
リツイート
@sciengbook
1月4日
「数学大百科事典仕事で使う公式・定理・ルール127」の人気が上昇中(2日連続)
1月5日
鶴亀算は方程式が使えれば、要らないような気もしますが……。
リツイート
@ockeghem
三角関数が役に立たないという人は、鶴亀算も役に立たないと言うのだろうか。言いそうですね。だって、鶴と亀が何羽+何匹かいて、頭の数と足の数の合計はわかるが内訳がわからないというシチュエーションに遭遇する可能性はかなり低いですからねw (私が役に立たないと思っているわけで… 自分がリツイート
リツイート
@yuki_99_s
1月5日
フォロワー数は副産物。
「価値ある発信してるならばフォロワー数が多くなる」→正しい
「フォロワー数が多いならば価値ある発信をしてる」→正しくない
必要条件と十分条件をごっちゃにしちゃめダメな例です。
1月5日
この本はこんな数学のトラップを避けられるように作ってあります。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月5日
微積分の入口もトラップがいっぱいあります。
極限とは? 導関数の定義? この辺にハマると時間をムダにしたり、挫折したりします。
こんな難しいことはある程度、勉強を進めてから戻れば良いんです。
1月5日
数学の世界には簡単に思える疑問に、非常に難しい問題を抱えていることがあります。
例えば、実数とは何か?
少なくとも最初は、そんなトラップを避けて進むことが大事です。
1月5日
たとえば、分数の割り算は分子と分母を逆にしてかけるだけ、これは簡単です。しかし、なぜそれで計算できるのか説明するのはとても難しいです。
だから、なぜ逆にするのかわからずに立ち止まっている人に対して「そんなのどうでもいいよ」と言ってあげること、それが僕の役割だと思うのです。
1月5日
僕の数学のポジションは「そんなのどうでもいいよ」と言ってあげることだと思う。これは数学の専門家には無理だ。しかも、僕のキャラにも絡んでいる。
1月5日
さかなくんは、魚の知識が本物というところがポイントですね。しかもキャラにしっかり絡んでいる。専門性が障壁でバラエティサイドから簡単にマネできない。一方、ほとんどの専門家はあんなことできない。専門家のポジショニングのお手本です。
リツイート
@InsideCHIKIRIN
あたしは「さかなくん」がけっこう好きなのだけど、テレビで活躍してるのを見るたび「よくこんなポジショニングがありえたもんだな。誰が気づいたんだろね」といつも感心する。
1月5日
数学ガールでも、わずか20ページほどでθの制限を外します。これ以降、三角ではありません。
リツイート
@hyuki
『数学ガールの秘密ノート/丸い三角関数』《Web立ち読み版》第1章がまるまる読めます。登録不要、もちろん無料です。
http://ul.sbcr.jp/MATH-CxQDg
リツイート
@kugyu10
1月5日
プログラム初心者というか、ITが苦手な人に多いんだけど、「文字を読まない」んだよね。僕もログみるのとか苦手なので、分からないでもないのだが、
読んで。
なんなら「読んで」って言ってるぼくのアドバイスも読んでないんだけど、
読んで。
1月5日
三角関数が一番役立つ分野は三角でなくて『波』です。
高校数学の三角関数の章で、10ページくらいめくるとsin135°とか出てきますが、こんなの三角でもなんでもありません。
詳しくはこちらの4章を。
『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』
https://amzn.to/2TpkH8A
1月5日
ちなみに、JPEGの話は本書の4章で説明しています。キーワードは離散コサイン変換です。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
リツイート
@odashi_t
「三角関数が分からんと言いながらJPEGを投稿している」と鼻で笑ってる奴は勿論お前が今使ってるシリコンの塊でどうしてTwitterに投稿できるのかは説明できるんだろうな
1月5日
この話、初歩の初歩の話は本書の7章で説明しました。
『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』
https://amzn.to/2TpkH8A
リツイート
@odashi_t
「三角関数が分からんと言いながらJPEGを投稿している」と鼻で笑ってる奴は勿論お前が今使ってるシリコンの塊でどうしてTwitterに投稿できるのかは説明できるんだろうな 自分がリツイート
1月5日
リツイート
@uezu8888
これは嬉しい感想 #習慣が10割
@simpletask2
読者の方より嬉しいご感想を頂きました。「これまでも習慣化の本を複数読みましたが、「習慣が10割」を読ませて頂いて、これまで読んできたものが全て繋がったように思います。ここまで深く具体的に読者思いで寄り添うよ…
リツイート
@MInutsuka
1月5日
読者が選ぶビジネス書グランプリ2019にノミネートされてます!投票期間は残り5日…!何かの賞に引っかかっるでもいいので何としてでも取りたい!ぜひ拙著に一票、ご投票お願いします?拙著『頭のいい説明は型で決まる』は「自己啓発」部門です↓
https://business-book.jp/
期間は2019年1月9日(水)まで
1月5日
スピリチュアルは否定しません。科学で解明できないことなんて世の中にはたくさんあるでしょう。
でも、なんでスピリチュアルがサイエンスに侵食しようとするのががよくわかりません。明らかに間違えた理論で。
スピリチュアルの理論はサイエンスとは違う体系で作れば良いのに。
1月5日
この理屈でいくと、放射線のガンマ線は相当ありがたい波動ということになりますね。
リツイート
@rice_cake_dayo
すごいものを見つけてしまった
1月4日
数学はコンピュータと人類の共通言語なのです。これからは数学のこの側面がますます重要になっていくはずです。
すいませんが『楽しい数学』とか『美しい数学』はしばらく身を潜めておいて下さい。
1月4日
深層学習の数学はAIの思考回路そのものです。他人の心理を読むのが大事なように、ますます身近になるAIの思考を理解することが必要になるでしょう。
リツイート
@sasakitoshinao
深層学習の数学なんて専門家に任せればいい、といった声も聞こえてきそうですが、数学の知識はそもそも私たちが世界を認識する世界観にも直接影響してくると思うんですよね。単なるAIのツールとしてではなく。
1月4日
自分が何者か分かると、発信する内容も固まってくるもの。守りはかなり固まってきたので、これからガンガンやっていきます!
リツイート
@sasakitoshinao
1月4日
私は橋下さんとは逆に、一般社会であって数学の知識がますます重要になりつつあると最近感じてます。深層学習とか数学の塊だし。佐々木俊尚さんが追加
境 真良@GLOCOM&IPA(あーりん推し/芸能人スキャンダルネタ要らない)
元素記号も三角関数も使わない生活って、そりゃあ、ものづくりの結構な部分は崩壊するぞ。そりゃ政治家は使わないかもだが、つか、世の中の仕事が全部そんな政治仕事になったら、生産部門は少なくとも崩壊するぞ。そんな世の中は嫌だなぁ。 https://twitter.com/ray_fyk/status/1080702127641513984 …
1月4日
橋下さん、よろしければ拙書をお読み下さい。
『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』
https://amzn.to/2TpkH8A https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1081188315699732481 …
リツイート
@histbook
1月1日
記念すべき2019年1冊目の読了本。
同じエンジニアとしてはブログやツイッターだけでなく電子書籍という情報発信方法にも興味が湧きました!
1時間かからずに読めるし、面白かったです!
おすすめの本の紹介:『技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由』(蔵本 貴文 著)
リツイート
@hiro_takai
1月4日
絶望的な戦いですが、#おカネの教室 もエントリーしてます。
表紙は一番かわいいです。
ナイスなキャラたちで、笑いあり、涙ありです。
青春成分(青春み、と言うそうです)も一番高いです。
うーん。
ビジネス書から遠ざかっていく…(笑)
#ビジネス書グランプリ
1月4日
動画の良いところは、消化しやすい、ということです。今は正月で、本を読もうとすると進まないこともあるのですが、動画だとスムーズに消化できたりします。インプットの手段としてイージーで良いです。
1月4日
微分は「すごい割り算」、積分は「すごい掛け算」です。x^4を微分すると4x^3なんて計算ができるよりも、微分や積分が何かを理解できる方がよっぽど大事。そして、それは学校では教えてくれません。
『学校では教えてくれない!これ1冊で高校数学のホントの使い方がわかる本』
https://amzn.to/2TpkH8A
1月4日
数学の「楽しい」とか「美しい」が、一般の人を遠ざけていると思う。どれだけ頑張っても、数学を「楽しい」とか「美しい」と思えない人はいる。そんな人が必要に迫られて、数学を学ぶ時に読む本でありたい。
『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』
https://amzn.to/2BZir0F
1月4日
「出版は全て誰もが経験する必要はない。しかし、『出版のプロセス』は全ての人が経験すべきである」私のメンターの名言です。
下の本でこの言葉の意味を説明しています。
『技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由』
https://amzn.to/2C3xsyy
1月4日
『数学大百科事典』のご感想の中で「難しいところをうまく避けている」との声を頂くことがあります。数学は厳密なもので、その厳密性を担保するところが難しいです。しかし、概要を理解するだけであれば、そこは避けて通れるのです。
https://amzn.to/2Tp8ZuF
1月3日
この携帯、ネタとしてヤフーオークションで見つけて持っています。
リツイート
@qwert_JPY
パイオニアの時代を先取りし過ぎた携帯使ってた #平成ネット史
リツイート
@shinchan0922
1月3日
いまだに「深沢さんのご本の中ではこれがNo.1」とおっしゃる方も多い。
おかげさまでレビューも順調についている。
論理的思考の入門書としては、やはりこれが一番おすすめです。
ええ、宣伝です。
「そもそも論理的に考えるって何から始めればいいの?」(日本実業出版社)
1月3日
この切り返し、使わせてもらいます。幼稚園児からも学ぶことが多いです。
リツイート
@chitose_mgmg
最近、幼稚園児の娘の切り返しが的確過ぎてつらいです…。
俺「大事なことだからよく聞けよ。パパ一度しか言わないからな」
娘「大事なことなのに一回しか言わないの?なんで?」
1月3日
特にエンジニアの方に、電子書籍を作ってみたくなったというご意見を多数いただいています。情報発信は人生を変えます。そんな話(私の実話)を知りたい方は、ぜひ本書を読んでみて下さい。
『技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由』
https://amzn.to/2BJV0bP
1月3日
おかげさまで、ここに少しずつ近づいているような気がします。
この境地に至る条件は、@お金の本質の理解A自分を応援してくれる仲間B一人で稼いだ経験、の三つでしょうか。
リツイート
@tahles_imai
起業セミナーの本質は不安解消セミナー。「何が起こっても自分は生きていける」と思えた人から卒業です。
1月2日
今、中国の農村から都市に移住するドキュメンタリーを見ている。当然、住民達には厳しいギャップがある。自給自足の生活とお金がベースの生活。
日本で同様なギャップが、雇われた生活しか知らない人と、自分で稼げる人の間にあるのかもしれない。
1月2日
これから電子書籍が盛り上がる、ということに異論がある人はいないでしょう。しかし、どのような形で盛り上がるかは、まだ見えていません。その流れを先駆けることができれば、影響力も経済力も得られることでしょう。
1月2日
あと、電子出版の進化を見守りたいです。今は電子書籍は紙の本をそのまま電子にしただけですが、電子書籍は電子書籍なりの「あり方」があるはずです。例えば、動画や音声を入れたり、あとハイライト(読者が赤線を引いたところ)の共有など新しいあり方を模索していきたいですね。
1月2日
ただ、電子出版の「凄い」というメリットはあと少しで終わってしまうでしょうね。なぜなら、電子出版が「簡単」だとバレてしまうのは時間の問題だからです。始めるのは早い方がいいわけです。いわゆる先行者利益というものですね。
1月2日
実際AmazonのKDPで、電子出版することになんて、ブログを解説する程度に簡単なものです。しかし、今はそのことが「それほど広まってない」ので、やっぱりAmazonで売られて、著者ページができると、これは凄いということになりやすいのです。
1月2日
情報発信手段としての電子書籍の特長はなんといっても、「権威」です。
平たく言うと「凄いなぁ」ってことになります。ブログやSNSだと簡単に始められることがバレていますから、それほど「凄い」ということにはなりません。しかし、電子出版といえど、出版は出版ですから「凄い」と言われます。
1月2日
はーりーさん、感想のツイートありがとうございました。
リツイート
@histbook
記念すべき2019年1冊目の読了本。
同じエンジニアとしてはブログやツイッターだけでなく電子書籍という情報発信方法にも興味が湧きました!
1時間かからずに読めるし、面白かったです!…
1月2日
宇宙際タイヒミュラー理論はこの文章ですこし触れました。しかし私にはこの理論は一行も理解できません。
http://tenro-in.com/mediagp/44988
大学の数学を独学しよう
リツイート
@DaigakuSuugaku
ABC予想の証明の論文で使われている理論の名前は,
「宇宙際タイヒミュラー理論(Inter-universal Teichmueller Theory)」というすごい名前。
…
1月2日
引きこもりだって人の役に立てる。つまり他人に価値を提供して感謝してもらって、お金も受け取ることができる。そんな仕組みを作る仕事をしたいですね。
1月1日
40まで会社でエンジニアをしているのだから、これから起業とか考えるよりも、これから何ができるのか考える方が面白いでしょう。
1月1日
こんな話もどんどん出てくると思うので、動画ができると可能性が広がりますね。私も来年は動画にチャレンジしてみたいと思います。
リツイート
@IHayato
イケハヤ大学では、あなたの講義動画を買い取ります。
1本2万円から。再生回数に応じてボーナス付与。
イケハヤ大学に講義を投稿したい方はお気軽にDMください。
原則、すでにYouTubeに講義っぽい動画を投稿している方が対象です。…
リツイート
@hiro_takai
2018年12月30日
藤本貴文さんという理系ライターの方に、おカネの教室を2018年のベスト5に選んでいただきました!
ご返礼にご著書を読んでみたい気もしますが、新刊タイトルが、数学大百科事典……無理(笑)
ともあれ、選出ありがとうございます!
http://try.rikei-style.net/article/463435703.html#more …
リツイート
@ragedama
2018年12月31日
読み終わった。実用性ということで数学の細かな話は最低限にしたところが潔い。読みやすくて満足。
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 翔泳社 https://www.amazon.co.jp/dp/4798156264/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_TjCkCb1H1RGPD … @amazonJPより
2019年1月1日
あけましておめでとうございます。
おかげさまで新年の瞬間はAmazonの数学ー一般カテゴリ一位でした。
2018年12月31日
大晦日の雰囲気が大好きです。年が明けてしまうと我に帰るのですが……。
2018年12月31日
この本は仲間集めの要素もあるのですが、最初にコンタクトいただいた方がビッグな方で驚きました。
やはり、行動するところに何かが集まってくるものなのですね。
https://amzn.to/2BJV0bP
2018年12月30日
『2018年の本 ベスト5』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/463435703.html …
2018年12月29日
初めてのレビューをつけていただきました。
うらしまたろうさん、ありがとうございました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2LDBZDTOV1LLE/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07MKL29PW …
2018年12月29日
岡山発、高知行きの南風号、アンパマン列車の内部です。
2018年12月29日
リツイート
流行るというか、流行らすのでしょう。そりゃ結果として流行る。こんなところが上手いですね。
@IHayato
「YouTube攻略の教科書」の執筆を開始。2019年はYouTube流行るので、決定版的な教材を仕込んでおきます。
のんびり作って1月に早期割引販売、2月に完成版を…
2018年12月29日
ガリレオにはなくてニュートンにあったもの、それが微分。
2018年12月29日
著者の仕事の一つは、読者が言語化できていないことを言葉にして示すことです。
だから「これが俺の言いたかったことなんだ!」は最高の褒め言葉です。
2018年12月29日
結構、Kindle unlimitedで読んでもらえる人が多いですね。印税というより、多くの人に読んでもらいたいので、それはそれで嬉しいです。これで読者数が一気に広がっているように思えます。
「技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由」
https://amzn.to/2BJV0bP
2018年12月29日
解析学よりも、代数学や幾何学の方が敷居が高いと思うのですが、この感覚は一般的なのでしょうか?
2018年12月29日
例えば英語でいうTOEICのように、数学力を図る指標というものがあればいいですね。こういう活動はその布石にもなるかと思います。
リツイート
@shinchan0922
「高校生のための学びの基礎診断」測定ツール | 深沢真太郎のひとりごと https://business-mathematics.com/blog/archives/2788?fbclid=IwAR3TDL30gdysHGqHRVWSZH2gstcal9kmALYQRYVFnld4fm4o1mcb8VoYV_A …
2018年12月29日
イケハヤさんのサロン、はあちゅうさんと合併するなら、グッと魅力が増しますね。この機会に入ってみようかな……。
https://www.youtube.com/watch?v=r81yYnhBxg8 …
2018年12月29日
「数学大百科事典」来年頭の増刷が決定しました。応援ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4798156264/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4798156264&linkCode=as2&tag=rikeistylists-22&linkId=86bdb552eeef2d653357847339ad68fe …
2018年12月29日
アイデアを出す人というのは、ちゃんと寝る人が多いのかもしれません。寝ている時間はただ休んでいるだけでなく、頭の中では創造的なことが行われているのかもしれません。寝る時間はただの休息という考え方自体がおかしいのかも。
2018年12月29日
最近ネットで知り合う方には、睡眠をしっかりとる、というポリシーの人が多いように感じる。少し前はショートスリーパー優勢だったような気がするのですが……。
これにはどんな意味があるのでしょうね。
リツイート
@kugyu10
2018年12月28日
ITエンジニアのぼくが集客を勉強している理由の全てがここに書いてあった。短めでサクッと読める300円本だが、密度ある。
情報発信したいエンジニアはマジ全員読んで!
蔵本 貴文 の 技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由 を Amazon でチェック! https://amzn.to/2GGN40F
2018年12月28日
図解 統計学超入門、強いですね。
2018年12月28日
『技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/463409531.html …
リツイート
@iwai_syoichi
2018年12月28日
蔵本 貴文 の 技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由 を Amazon でチェック! https://amzn.to/2ETtL2m @さんから
2018年12月27日
『数学が「使える」とはどういうことか?』リケスタ!試作室|http://try.rikei-style.net/article/463400124.html …
2018年12月27日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : やりたいことを全部やる! 時間術 http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51551359.html …
2018年12月27日
よくわからないのですが、紙の本を買ってスキャンするくらいなら、pdf版を買えば良いと思うのですけどね。
翔泳社のサイトからpdf版が購入できます。
2018年12月27日
成功する人は朝型人間が多いといいますが、裏を返せば夜型人間が成功しにくい社会構造になっているということです。
夜型人間と自覚している人は「普通の」仕事をしてはいけないです。
2018年12月27日
アマゾンに本を登録した時のカテゴリ分けって、メチャクチャだよなぁ。なんでこうなってしまうのだろうか? これを見ているとAIなんかまだまだ使えないと感じる。
いや、もしかしたらわざとメチャクチャにしている理由があるのかもしれない。
2018年12月27日
あるレベルから次のレベルに上がるときは、それまでの型を一回崩さないといけないということですね。
短期的には、パフォーマンスが落ちてしまうのですが、それができるかどうかで次のレベルに上がれるかどうかが決まると思います。
リツイート
@kanjizaibosatsu
あるとき役に立っていたことほど、いざとなったときに自分の本質的な成長を止めるものはない。
必要であれば、正しいと感じられるすべてを捨てることができるかどうか。
2018年12月27日
「使える数学」って、計算じゃないんだな。もちろん、筋トレのようなもので、計算力も必要。だけど、数学を「使う」時にはコンピュータが使える。一番大事なことは「それが何か」ということだ。
円周率は3.14としか覚えていなければ、それは使えないよなぁ。
2018年12月27日
円周率は何? と聞いて、パイだとか3.14だとしか答えられない人が多い。大事なのはそんなことではない。大事だから三回言う。
円周率は直径と円周の比だ!
円周率は直径と円周の比だ!
円周率は直径と円周の比だ!
2018年12月27日
Kindle出版なんて簡単ですね。
売るのは難しいけど……。
2018年12月27日
2+3=5 これは小学生にでもわかる。しかし、2x+3x=5x になると、とたんに分からなくなる中学生がいる。
これは抽象化力の問題なのですね。しっかり教えてあげれば、ちゃんと理解できるのだが。最終的に大事なのは自分はわかるという自信。
2018年12月27日
中学でならう作図の問題を娘に教える時、円の定義を何度も確認させた。コンパスで書いているものは何なんだ? 円って何?
円は丸いものではない。大事だから3回言う。
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!
2018年12月27日
ようやく、自分でKindleで出版することができました。
まだ、素人っぽさがありますが、これから色々学んでいきたいと思います。「技術だけでは戦えない! エンジニアが出版する3つの理由」
https://www.amazon.co.jp/%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%88%A6%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%87%BA%E7%89%88%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%93%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1-%E8%94%B5%E6%9C%AC-%E8%B2%B4%E6%96%87-ebook/dp/B07MKL29PW/ref=la_B00IHBN7KE_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1545899403&sr=1-3 … …
リツイート
@seltzer
2018年12月27日
年末年始にに勉強し直してみようかな!
蔵本 貴文 の 数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127 を Amazon でチェック! https://amzn.to/2EQZCRc via @
2018年12月27日
この本、予約済みで、本当に楽しみです。
僕は絵心がないのですが、これならできるんじゃないかと期待しています。
リツイート
@ru_sack
【書籍情報】
このたび、数学デッサンの本が出版されることになりました!…
2018年12月27日
でも影響力が低いから炎上できないのです。炎上は影響力のある人の特権ですね。(犯罪など、どうしようもなく分別のない人は個人でも炎上しますが……)
リツイート
@ha_chu
自分がうまいこと言いたい/目立ちたいからって炎上して落ち込んでる人を追い込むようなことを言う人たちのあさましさ...自分がいっぺん炎上してみたらいいのに。
2018年12月27日
今朝、数学一般カテゴリの一位に返り咲きました! 数学大百科事典
リツイート
@sciengbook
2018年12月27日
「数学大百科事典仕事で使う公式・定理・ルール127」の人気が上昇中(3日連続)
リツイート
@mao_kanda
2018年12月26日
【理学・工学】ベスト10
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127
http://bit.ly/2Rf7PVf #omni7 #7net
リツイート
@yacoolto
2018年12月26日
午後半休とって歯医者に行ったのに、予約の時間を間違えていたために「明後日きやがれコノヤロー」と追い返されたので、近所の喫茶店で数学大百科事典読んでる。塾講師をやってた時、数学の問題が解けることは数学が使えることではないと教えてきたけど、まさにこの本なのよなー。
リツイート
@saka_pon
2018年12月25日
既にそこそこ使いこなせる中級者向けのチートシートという印象。「実務での活用法がわかる」とあるけど、そういう感じではなかった。
> あらゆる分野の教養として不可欠な中学高校の数学を再び 『数学大百科事典』発売
2018年12月26日
数学が使えるとはどういうことか? 『数学大百科事典』から対数グラフの使い方と合わせて紹介:CodeZine(コードジン) https://codezine.jp/article/detail/11270 … @codezineさんから
2018年12月26日
微分って何? 積分って何? 複素数って何? このあたりの質問に適切に答えられるのであれば、その人の数学力はたいしたものだと思う。
2018年12月26日
数学を勉強するためにも大事なのは、「それは何」という視点だと思う。問題を解くことだけが数学ではない。
例えば、円周率って何? 円って何? という問いに多くの人が答えに詰まったりする。なぜなぜでなく、なになにがマジックワードです。
2018年12月25日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門 http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51551273.html …
2018年12月25日
天狼院でデザイン系のゼミをやるのを待ってみるか……。
2018年12月25日
電子書籍の表紙を作っているのですが、デザインって難しくて奥深いですね。なんでこんなに素人っぽくなっちゃうのだろう。
本格的にデザインを学んでみたいです。
2018年12月25日
「エンジニア」というとほとんどの人がソフト系のITエンジニアを想像する。僕のようなハード系のエンジニアを指す、よい言葉を作れないだろうか……。
2018年12月25日
数学の途中の計算式の「明らかに」もクセモノですね。
リツイート
@yamak0523
数学書「証明は容易なので省略する。」
ぼく「容易かどうかはこっちで判断するから、とりあえず証明を載せろ。」
2018年12月25日
大野デザイン事務所さま、楽しいイラストありがとうございました。
Daily Ohno Design:「書籍『数学大百科事典』のイラストを描かせていただきました。」
http://ohnodesign.tumblr.com/post/181032730809/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E7%99%BE%E7%A7%91%E4%BA%8B%E5%85%B8%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F …
2018年12月25日
サラリーマンが社蓄だとも、不自由だとも、不幸せだとも思いませんが、これだけは真実です。サラリーマンはお金に対して間違った認識を押しつけられます。まあ、学校の先生は全てサラリーマンですから、教育ではなんともならないでしょうけど……。
2018年12月24日
この動画には強く同意します。サラリーマンとして働くことの最も大きい問題は、お金を価値の対価ではなく、我慢の対価と感じてしまいやすいことにあると思います。
2018年12月24日
私の著書ですが、紙の本、Kindleなどの電子書籍版のほかに、出版社のサイトよりpdf版を購入することができます。pdfの方が便利なこともありますので、興味のある方はこちらでもどうぞ。
数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127【PDF版】 | http://SEshop.com
2018年12月23日
とても苦労して書いた「数学大百科事典」の158ページのグラフがこんなに簡単に……。もう少し前に知っておけば……。@muota_hereさんありがとうございました。
https://www.google.co.jp/search?num=100&newwindow=1&ei=qBMfXP6pG-nD0PEP1Lu_iAg&q=z%3D2y%5E2-x*y&oq=z%3D2y%5E2-x*y&gs_l=psy-ab.3.0.0i8i30l10.11928.21695..22139...0.0..0.186.614.1j4......0....1..gws-wiz.......0i71j0i8i7i30.rwBktlHdnTY …
2018年12月23日
すごい、言葉の意味だけでなく、ここまでできるようになったとは……。
リツイート
@muota_here
Google、おまえグラフ描けたのか
2018年12月23日
作るだけの人はこれからの時代は生き残れません。ものづくりのエンジニアも作家の先生も自分で売れる、マーケティング力を磨かないといけないのです。
2018年12月23日
理系書評! エンジニアライターの本棚 : 働きアリからの脱出 http://bookshelf.rikei-style.net/archives/51551165.html …
2018年12月23日
「目標を達成する」よりも「目標を達成するためのチャレンジを続ける」