2019年03月30日

Youtubeを更新し続けてわかったこと


Youtubeのチャネル『蔵本貴文の数学大百科事典』を始めて、
2ヶ月弱ほどがたちました。
ようやく、本のハイライトの一つである
微積分の章までたどり着くことができました。


色々課題はありますが、とりあえずは、
基本的に毎日更新できているので
今のところは上出来といえると考えています。

ただ、なかなか厳しい現実もありますね。

なんといっても、視聴数やチャネル登録者が
ぜんぜん伸びてこないということです。
噂には聞いていましたが、なかなか厳しいです。

ただ、コンテンツは数学ですので、
これから5年先、10年先でも価値があるものです。

時間を味方につけて、より多くの方に
見ていただけるよう努力していきます。

できれば「極限」とか「部分積分」などの言葉で
比較的上位検索されるようになって、
そこから私や私の本に、興味を持ってくれる方が
増えていけばいいなと考えています。


また、自分ってしゃべりが下手だなと……。
気づくと間違えたことを言っていたり、
急に話題を飛ばしていたり、
必要な前提の説明ができていなかったり……。

まあ、これは慣れるにしたがって、
改善されるものだと信じています。


これらの改善点は1歩踏み出さなければ、
見えてこないものです。
勇気を出して飛び込んでみて、
本当に良かったです。


posted by エンジニアライター at 19:21| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

つぶやき 2019/03/03〜2019/03/16

twitter_logo_header.png

●主なつぶやき
一言で『方程式』というが、
この言葉には
未知数を求めるための方程式と
未知関数を求めるための
微分方程式の二つの意味がある。
本当は言葉を変えた方が
良いと思うんだけど……。

対数グラフのように、
人知れず日常に
入り込んでいる数学もあります。
わかっている人とそうでない人で
差がでてしまうのですね。。。

副業しろと言われても
何をしていいかわからない。
そんな人は多いだろう。
しかし近い将来、その手の人は
新しい世代からバカにされる時代が
くるのかもしれない。
自分達の世代が
パソコンを使えない年長者を
バカにしていたように。




続きを読む
posted by エンジニアライター at 20:01| Comment(0) | Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月16日

人に与えて幸せになるための条件

こんな3人の人がいたとします。

1人は自分が何も提供することなく、
人から与えられようとするだけの人、
いわゆるクレクレ君。

2人目は自分が与えられた分だけを
相手に変えそうとする人、
つまりGive&Takeの人。

3人目は自分が人にできる貢献を考えて
ひたすら人に尽くす人。
つまり、Giver(与える人)です。


この3人の中でだれが一番成功するか、
そして誰が一番幸せなのか、という問題です。

少し、自己啓発の本を読んだことがある人だったら、
このように答えることでしょう。

成功するのも、幸せなのもGiverだと……。

確かにこれは間違いではありません。
しかし、それほど単純な問題でもないのです。

たしかに一番、幸せなのはGiverです。
しかし、一番不幸せなのもGiverなのです。

これは二面性という問題ではありません。
Giverの中で幸せなGiverと不幸せなGiverが
いるということなのです。

幸せなGiverと不幸せなGiverの違い、
それは自分を大切にしているかどうかです。

不幸せなGiverは自分を犠牲にしています。
そして、相手に罪悪感を与えることにより
人をコントロールしようとしています。
罪悪感を与えるためには自分が幸せに
なってはいけません。

一方、幸せなGiverは自分も大切にしています。
だから、人に与えるといっても
自己犠牲的なわけではありません。
だから与えられる方も気分が良くなって、
純粋に相手にお返しがしたいと思います。

そんな善意が積み重なって、
より成功して、より幸せになるのですね。


言い方を変えると、自分がLoseのLose & Winでなく、
自分も相手も幸せなWin & Win を目指すということですね。

理想論でなく、これを目指していくべきだし、
それは本当に実現できると思います。

そう信じて、行動していきたいものです。


posted by エンジニアライター at 00:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

時代は会員制ビジネスです


あるセミナーで始めてお会いした、
ナカムこと仲村寿子さん。

キャラはお酒が大好きなお笑い系、
といった感じなのですが、
とにかく魅力的な方なのです。
パワーが半端ではありません。

大学生のお嬢さんがいらっしゃったり、
数年前に長期入院されていたこともあったり、
いろいろ大変なこともあるかと思うのですが、
本当に話をしていて気持ちよい方なのですね。

その魅力もあってか、ナカムさんの
ビジネスはすこぶる好調のようです。

そんなナカムさんのビジネスはこちらです。
http://bluestone-ac.net/l/c/VuMA55tA/vxMOSdIZ/


キーワードは「会員制」です。

これを聞いて、私は時流に乗っているな〜
と感じたんですね。
少し前にサブスクリプションという本が
ベストセラーになりました。

天下のマイクロソフトなどのIT企業がとる、
時代にあった商売がサブスクリプションなのです。

ナカムさんが教える「会員制」ビジネスは、
そんな最先端のビジネスを
個人企業家が実現するためのノウハウが
集まったものなのです。

そんなナカムさんが、今「会員制」ビジネスの
動画を無料公開されています。

私も動画を見てみましたが、
「会員制」ビジネスの可能性を感じました。

ビジネスをされている方、
また将来起業を考えている方にとっては、
必ず役に立つ内容だと思いますので、
よろしければ見てみて下さい。
下のリンクから登録できます。
http://bluestone-ac.net/l/c/VuMA55tA/vxMOSdIZ/



以下の追記には、仲村さん本人の
メッセージをのせておきます。






続きを読む
posted by エンジニアライター at 11:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月09日

つぶやき 2019/02/17〜2019/03/2

twitter_logo_header.png

●主なつぶやき
数学(数式)も
一種のコミュニケーション手段、
つまり言語です。
例えば、アラビア語で書かれた文献は、
多くの人が専門家の翻訳に
頼らざるを得ないように、
数式という言語に慣れない人向けに、
自然言語で記述する必要があるはずです。
その言語を理解できないと、
知る資格がないというのは違うかと。

数学や物理では
もちろん「なぜなぜ」が必要。
しかし、時には黙って
受け入れることも重要だったりする。
それは偉人の肩に乗れるという、
後世代の特権なんだから、
利用しない手はない。

式は「未来を予言するため」にある。
そして、その予言者である式をつくるためには、
演繹的な方法と帰納的な方法の2つがあります。
演繹的には微分方程式を解いて式を作ります。
そして、帰納的にはデータに統計的な処理をして、
式を作ります。

数学という学問は、
例外ばかり調べて、
重箱の隅をつっつくようなことを、
と感じてしまいます。
しかし、ただ細かいことを
いっているのではなくて
重箱の隅にこそ本質が隠れている
ことも多いものなのですね。

チャンスはピンチの姿をして
現れるといいますが、
最近それがあからさま過ぎて
「女神さま、もっと隠そうよ」
と思えることがありました。
だいぶワクワクしてきました。
夢(妄想)が広がりますね。

続きを読む
posted by エンジニアライター at 22:45| Comment(0) | Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする