2019年01月26日

つぶやき 2019/01/06〜2019/01/19

twitter_logo_header.png

●主なつぶやき
大手プラットフォームの最終目標は、
宣伝が要らない世の中だと思う。
今は「良いものを作っただけでは売れない」
時代であるが、
最終的には良いものを作るだけで
プラットフォームがそれを判断し
売れる時代になる。
その時に
ものづくり主導の時代に戻るわけだが、
それまで僕は生きてるのだろうか。

外向的と内向的、
一長一短でどちらが良い、
どちらが悪いということでは
ないはずです。
それなのに「外向的の方が良い」
という文脈で語られがちなのは、
人の好意を素直に受けられるか
どうかにあると思うのです。
(外交的な人の方が他人の好意を受け入れやすい)

学問と雑学の違いは「体系」
があるかないかということだと思います。
理科や数学のトピックを
脈絡なく詰め込むのが雑学、
そして一冊の本として
何らかの思想を詰め込むのが
学問です。
理数系の一般書はどうしても
雑学になってしまいやすいですが、
なんとかそれを学問にしたいと思います。

専門家以外に数学が必要なのか?
これはなかなか難しい問題ですが、
より多くの人に必要となる、
ということは言えると思います。
英語の重要性は30年前より、
今の方が大きいことは明らかです。
同様に、コンピュータとの
意思疎通手段である
数学の重要性は増し、
必要となる人の範囲も広がっていきます。

専門家というくらいですから、
自分の中でその専門性が
重要なアイデンティティです。
それを尊重してくれる場所から
出たくないのです。
そして、その専門性を
理解できない人(一般人)
には怖くて近寄れない。
ある意味、
とても弱い人の塊なのでしょう。

数学って妙な立ち位置にいると思います。
受験数学は、世の中で最も
難しいことを易しく説明する人
のすみかですが、
少しでも受験数学を離れた数学になると
単純なことを難しく(抽象的)
に説明する人のすみかになる。
この断崖絶壁感がすごい!


続きを読む
posted by エンジニアライター at 11:45| Comment(0) | Twitter | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月19日

とりあえず売ってみる



昨年末、私が出版した経緯と出版のメリットを説いた
下のようなKindle本を出版しました。


この本の目的は、私の経験をまとめることは
もちろんですが、もう一つ、
私がこれから開発しようとしているビジネスの
潜在顧客を探るという意味もありました。

まだ、商品は何も無いのですが、
とりあえず「こんなのいかがですか?」
という提案をしていたのですね。
エンジニア向けの出版サポートです。

しかし、こんなボャっとした提案でも、
数人、反応を示してくれる方がいました。

最初に反応してくれる人は、
お客さんというよりも、
一緒にサービスを作り上げる
パートナーのようなものです。
そんな大事な仲間が得られます。


何も無いところで提案を行うのは、
少し勇気が要りました。
無いものを売ろうとしている
ようなものですからね。

しかし、ちゃんと商品を作りこんでも、
需要が全くないかもしれないし、
現実的にオペレーションができないかもしれません。

今の時代は、製品をきっちり作るよりも、
顧客と一緒に作り上げていく、
といった意識が大事なのかもしれません。


posted by エンジニアライター at 11:35| Comment(0) | Kindle プロデュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月12日

つぶやき 2018/12/23〜2019/01/05

twitter_logo_header.png

●主なつぶやき
たとえば、分数の割り算は
分子と分母を逆にしてかけるだけ、
これは簡単です。
しかし、なぜそれで計算できるのか
説明するのはとても難しいです。
だから、なぜ逆にするのかわからずに
立ち止まっている人に対して
「そんなのどうでもいいよ」
と言ってあげること、
それが僕の役割だと思うのです。

実際AmazonのKDPで、
電子出版することになんて、
ブログを解説する程度に簡単なものです。
しかし、今はそのことが
「それほど広まってない」ので、
やっぱりAmazonで売られて、
著者ページができると、
これは凄いということになりやすいのです。

「使える数学」って、計算じゃないんだな。
もちろん、筋トレのようなもので、
計算力も必要。
だけど、数学を「使う」時には
コンピュータが使える。
一番大事なことは「それが何か」
ということだ。
円周率は3.14としか覚えていなければ、
それは使えないよなぁ。

作るだけの人は
これからの時代は生き残れません。
ものづくりのエンジニアも
作家の先生も自分で売れる、
マーケティング力を
磨かないといけないのです。

中学でならう作図の問題を娘に教える時、
円の定義を何度も確認させた。
コンパスで書いているものは何なんだ? 
円って何?
円は丸いものではない。
大事だから3回言う。
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!
円は中心からの距離が等しい点の集合だ!




続きを読む
posted by エンジニアライター at 20:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月05日

今年やりたいこと

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、今年は次の3方向で活動して
いきたいと思います。

決意表明としてここに書いておきたい
と思います。

1,エンジニアとして
 こちらは勤める会社の機密を含みますので、
 ここでは「新しいポジションを取る」
 とだけ書いておきます。

2,著者として
 今年は昨年発売した数学大百科事典
 プロモーションを行います。
 なかでもYoutubeの動画にチャレンジしたいです。
 その他、1冊の執筆着手、1冊の企画作成を
 実現することが目標です。

3,ライターとして
 今年は電子書籍のプロデュース業務に本格着手します。
 10冊程度の実績を作ることが目標です。


ここ数年、色々な人に会ったり、本を読んだり、
セミナーに参加したり、と試行錯誤を続けてきました。

その結果、少しずつ成果も出始めて、
自分の方向性も定まってきました。

今年は飛躍の年にできるよう
猛進していきたいと思います。

今年もよろしくお願いします。




posted by エンジニアライター at 23:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする