●主なつぶやき
大手プラットフォームの最終目標は、
宣伝が要らない世の中だと思う。
今は「良いものを作っただけでは売れない」
時代であるが、
最終的には良いものを作るだけで
プラットフォームがそれを判断し
売れる時代になる。
その時に
ものづくり主導の時代に戻るわけだが、
それまで僕は生きてるのだろうか。
外向的と内向的、
一長一短でどちらが良い、
どちらが悪いということでは
ないはずです。
それなのに「外向的の方が良い」
という文脈で語られがちなのは、
人の好意を素直に受けられるか
どうかにあると思うのです。
(外交的な人の方が他人の好意を受け入れやすい)
学問と雑学の違いは「体系」
があるかないかということだと思います。
理科や数学のトピックを
脈絡なく詰め込むのが雑学、
そして一冊の本として
何らかの思想を詰め込むのが
学問です。
理数系の一般書はどうしても
雑学になってしまいやすいですが、
なんとかそれを学問にしたいと思います。
専門家以外に数学が必要なのか?
これはなかなか難しい問題ですが、
より多くの人に必要となる、
ということは言えると思います。
英語の重要性は30年前より、
今の方が大きいことは明らかです。
同様に、コンピュータとの
意思疎通手段である
数学の重要性は増し、
必要となる人の範囲も広がっていきます。
専門家というくらいですから、
自分の中でその専門性が
重要なアイデンティティです。
それを尊重してくれる場所から
出たくないのです。
そして、その専門性を
理解できない人(一般人)
には怖くて近寄れない。
ある意味、
とても弱い人の塊なのでしょう。
数学って妙な立ち位置にいると思います。
受験数学は、世の中で最も
難しいことを易しく説明する人
のすみかですが、
少しでも受験数学を離れた数学になると
単純なことを難しく(抽象的)
に説明する人のすみかになる。
この断崖絶壁感がすごい!
続きを読む